fc2ブログ

キラーアプリになるか? Ain INDIGO Imager

以前の記事でINDIGOSkyをご紹介しました。
ラズパイの新しいディストリビューションということで期待しましたが、その当時はINDIGOの本領を発揮出来るアプリケーション群がMacのみで、WindowsではCielSkychartとCCDCiel、APTが実装を始めた頃でした。(その後アストロアーツが同様の環境をギアボックスとして発売しました)

INDIGOはINDIドライバの進化版で、下位互換があると触れこんでいましたが、実際に使ってみるとKStars・Ekosでは動作に不具合が見られたり、INDIGOSky単体で操作するためのブラウザアプリなど目新しさも有りましたが、PlateSolvingが実装されていなかったり、Windows環境ではあまり安定していなかったりと未成熟な感じが拭えませんでした。

そのような状況を打破するためかは不明ですが、オールインワン環境のAin INDIGO Imagerが登場しました。

スクリーンショット 2021-10-18 020752

機能にしてもキャプチャ、フォーカス、フィルター制御、GPS、オートガイド、マウント制御、PlateSolvingに対応とかなり充実した統合環境になっています。
INDIGOSkyのシミュレーションドライバで接続して操作してみましたが、インターフェイスは癖もなくだいぶ使いやすいです。(文字は小さいけど。。)
但し、KStars・Ekosのように星図からの操作ができなかったり(CielSkychartとの接続が必要)、シミュレーションドライバでさまざまな動作チェックが行えないなど動作がこなれていない部分もありました。(実機ではどうでしょうね)

CloudMakersのアプリ群はとても使いやすかったのですがいかんせんMacにしか対応していません。
それに対してAin INDIGO ImagerはWindows、Mac、Linux(ラズパイ含む)にフル対応しています。
実機での動作が安定していれば、INDIGO環境を普及させるキラーアプリになるかもしれません。

INDIGOの場合、INDIと同様Windowsでネイティブにサーバ・ドライバを組み込ませることができません。
そのため、MacやLinux環境が必要になりますが、INDIGOSkyが機能アップしてAstrometly.netサーバが組み込まれて、ブラウザアプリから簡単にインデックスファイルを追加出来る環境が追加されましたので撮影に便利なものが一通り揃いました。

ドライバの起動などもリモート機器のブラウザから全て制御出来ますので、INDIGOSkyをインストールしたラズパイ+Ain INDIGO Imagerという組み合わせは手軽にINDIGO環境を試すには良い組み合わせになりそうです。(INDIGOSkyはLinuxのGUIに一切アクセスせずに使えるコンセプトで開発されていますので新たにLinuxをおぼえなくても問題なく使えます。)

興味ある方はお試しください。


追記
INDIGOSkyの最新イメージを入手して余っているラズパイ3にセットアップしてWindows版のAin INDIGO Imagerへの接続を試してみました。
ドライバなどはINDIGOSky側で起動します。
Astrometly.netのインデックスファイルもブラウザ画面から問題なくインストールできました。(自宅のインターネット環境とLanケーブル接続することを忘れずに)

ドライバの設定などはブラウザ画面で行いますので、INDIとはまた違った煩わしさがあります。。。
接続した結果は

スカイエクスプローラーSE100N架台→☓(接続されるが正常に動作しない)
自作moonlite互換フォーカサー→○
ZWOASI224MC→○

結局昨年同様スカイエクスプローラーSE100N架台が正常に動作しません。。(またおまえか。。)
それ以外は正常に動作しました。
使い勝手は良さそうですが画面の文字が小さすぎます。。。。(APTとかもこの問題で苦痛です)
同じAPIを使用するAZGTiとかの場合はどうなんでしょうかね?
興味ある方はチャレンジしてみてください。



関連記事
スポンサーサイト



No title

現用のMac/INDIがトラブル無いので、INDIGOskyは、チェックしてませんでした。
エンドユーザーにすれば、選択枝が増えるのは良い事ですよね。
興味深く、記事、拝見しました。

寒波襲来
今、ガレージでPC書いてますが、一気に気温12℃寒くなりました。

No title

オヤジさん

こちらはそろそろ氷点下になりそうです。。
急に冬が来た感じになりましたがお体ご自愛ください。

INDIGOもINDIとは別路線で進化しそうですね。
転送トラフィックを減らすためにプレビュー用のJpegオプションを付けたり、機器の接続が容易だったりとINDIも見習ってほしい部分はけっこうあります。

今まではMac専用といった形でしたが、INDIGOSkyのようにリナックス側をブラックボックス化すれば使う方が出てくるかもしれません。

それぞれが切磋琢磨して良い環境になってほしいですね。

No title

これはまた面白そう! Indigo Skyは、APTのサーバーとして使えるのが面白いとおもっていたのですが、サーバーとしての役割だけでなくて、単体で機能するアプリケーションとして進化したのですね。ちょっと試してみたくなりました!

Re: No title

にゃあさん

ようやく開発元からマルチOS対応のクライアントアプリが登場しましたね。
うちのマウントは相変わらずでしたが、AZGTiなら動くんですかね?
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター