fc2ブログ

広角カメラを追加したリモートEAA環境を試す

天気もそこそこ良かったので(結構雲ありましたが。。)早速広角カメラを追加したリモートEAA環境を試してみました。


IMG_4168.jpg

広角カメラのレンズは以前購入したCマウント12-120mmのズーム、これを12mm側で使います。
カメラはIMX385を積んだ高感度セキュリティカメラを取り付けたかったのですが、良い取り付け場所が見つからず、ケーブル類も増えてしまうため、以前使用していたASI120MC互換機を使用しました。

動作確認はもう出来ていますので追加したカメラの感度調整や位置合わせを最初に行いました。

ループモードとストリームモード両方を試しましたが、ループの方が明るくみえますが使い勝手が著しく悪いためストリームモードを利用することにしました。

カメラのゲインを上げ、露出を2秒かけても高感度セキュリティカメラの感度に敵いません。。。
やはり天体カメラにも画像処理エンジンが欲しいですね。。。

とはいえ、まあ許容出来る明るさになったのでこれで観望します。


スクリーンショット 2021-11-05 220823

120MC互換カメラの撮像素子が1/3なのでIMX385高感度セキュリティカメラと比較して少し視野角が狭くなりますが、目論見どおりかなり広い視野を見渡せるようになりましたので臨場感があります。

ありがたいのは事前に雲や障害物(我が家の場合は主に木)を確認できますし、自動導入前の手動操作の時も景色を見ながら場所を決められるので簡単です。
星図との見比べも非常にしやすいです。

スクリーンショット 2021-11-05 223918

家の屋根からスバルが登場しました。


スクリーンショット 2021-11-05 224443

メインカメラをASILiveで観望とスタッキング(画像はスタッキング前)、広角側のライブ映像はつけっぱなしで作業です。


スクリーンショット 2021-11-05 232607
スクリーンショット 2021-11-05 234102

曲芸のように木の隙間からM42を狙います。(笑)
広角側で状況が常に確認できるので非常に楽です。

テスト中雲だらけだったのですが、広角側で事前に状況が確認できるので非常に観望しやすくなりました。

やはりリモートEAAのように家の中で操作する場合、広い視野を見渡せるカメラがあると快適です。
INDI環境はPlatesolvingが非常に高速で相当に悪い条件でも解析してくれるのでリモートでもストレス無く使用できていましたが、広角カメラを追加することで臨場感や使い勝手を更に向上させることができました。

高感度セキュリティカメラを使えば更に暗い対象まで見ることが出来ますが、補助的や役割であればこのカメラでも十分事足ります。

星図と広角カメラの映像で大まかな位置を確認しながら細かな位置決めはPlatesolvingで解析。
リモートEAAで感じていた物足りなさや使いにくかった部分が大分払拭されました。

天気が良い日にでも次はマルチカメラ環境で観望もしたいです。



関連記事
スポンサーサイト



非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター