fc2ブログ

高感度ズームカメラ制御ボックスの追加作業とAZ-GTiの試運転

ようやく中国から部品が届いたので高感度ズームカメラ制御ボックスの追加作業を行いました。

届いたのはボックスに取り付けが出来るヒューズボックスです。
以前も突入電流でトラブル(AdvancedーVX赤道儀はファームウェアが飛ぶトラブルに。。)があったので、ヒューズを取り付けてあるのですが、以前の制御ボックスでもヒューズが飛び取り替えた記憶があります。。。

都度開腹手術は大変なのでボックスを開けずにヒューズ交換出来る端子を購入していたのですがだいぶ待たされました。。。。


IMG_4343.jpg

赤く囲った部分(動作チェックのため車の部品で取り付けたヒューズボックス)の配線を取り外し、ヒューズボックスを取り付ける穴あけや、以前チェック用に開けたArduino用のUSB穴もきれいに整えます。

ごらんのように配線が非常に多いため、慎重に作業したのですが、よりによって一番奥にあるスイッチ部分の断線や、固定したLEDが外れてしまうなどトラブルがあり、二度とトラブルが起きないようしっかりと修理しました。(だいぶ時間がかかりました。。)

作業を終えて空を見ると、なんと晴れています。
AZ-GTiも部品が一つ足りず部品待ち(またもや。。)ですが、動かせる状態にはなっているのでベランダで動作チェックです。


IMG_4345.jpg

電源はPOEで供給しますので鏡筒や本体に使用するケーブルを接続したまま運びだせばLanケーブルを刺すだけで準備完了です。

以前ハブを追加していた時は不調でしたが、今回の改造でハブを使わなくても利用できるようになりました。
(広場で使う時はルーターとポータブル電源を使いますがその組み合わせでも問題なく動きます。)

ベランダも、広場での利用も大分接続が楽になりました。


スクリーンショット 2021-12-29 003523

一手間必要ですが、ウインドウを使いやすいように並べ替えれば快適に観望できます。
写真ではズーム、フォーカス制御、マウントコントローラー、映像が表示されていますが、星図に切り替えてもマウントコントローラーと映像は表示されます。

PlateSolvingも使えますが、Zoomで広角側にするとほとんどのメジャーな対象は見えますので使わなくても問題ないくらいです。
快適に観望できました。

AZ-GTiも年内には部品が届くようなので年内に環境が整いそうです。
部品到着を楽しみに待ちましょう。







関連記事
スポンサーサイト



非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター