fc2ブログ

AZ-GTiの小改造完成

今日はオフです。

お昼を家族で食べていたら、AZ-GTi改造のための部品が届きました。
早速作業に取り掛かります。
改造のコンセプトは『観望準備をとにかく楽にする』です。
AT-100N架台も同様のコンセプトですが、架台が小さいので細かな工作で同様の環境を作ります。


IMG_4346.jpg

届いた部品は1品、9V電池用の接続端子です。
このような改造の際良く使用する万能部品、アストロショップダ○ソーの桐のまな板も使います。


IMG_4347.jpg

9V電池用の接続端子をはんだつけ
断線しないようしっかりとケーブルをまとめます。


IMG_4348.jpg

本体の中にある電池ボックスを外し、作った部品と接続します。
奥に見えるのは前回自作したシリアルUSBケーブルです。(ケーブルの長さをボックス内で調整しています。)


IMG_4349.jpg

パチンとはめ込めば完成、下の端子に電力を入力すれば本体と上の3つの端子に電源が供給されます。
念の為ヒューズボックスも完備しています。(過去の経験上)

架台の左側には桐のまな板を加工して作った板を取り付け(表面にベルクロを接着)木ネジでがっちりネジ止めしています。(工作のアラ隠しで黒く着色)


IMG_4350.jpg

板の部分は万能に利用します。長距離移動時(近距離の場合はケーブルを刺したまま移動)のケーブル保管、モバイル電源やPOEスプリッター、小物入れなどの取り付け、運搬時本体に接続してあるシリアルUSB(RJ12)の保護にもなります。


IMG_4351.jpg

フル装備ではこのようになります。
モニタはリモート時は不要なので取り外します。
使用していたAT-100N架台の接続と互換性を持たせ、数本のケーブルを繋ぎかえるだけで架台変更が出来るようにしました。

ベランダであれば、Lanケーブル1本、広場まで移動する際はポータブル電源、ルーター、架台・鏡筒にLanケーブル1本、電源ケーブルを2本(ルータと架台)接続すれば準備できます。

一通りの動作チェックも終わりましたので、これで計画していた全てのメニューが完了です。
予定通り年内に全ての環境を完成することができました。(良かった)

後は晴れた夜を待つのみですね。

関連記事
スポンサーサイト



No title

こんにちは!
AZ-GTiの中でDC電源を分岐させるアイデア良いですね〜。頂いても良いですか?

miniPC、Focuser、Rotator、AZ-GTiと電源配線がゴチャゴチャして嫌だっだんです。これだとAZ-GTiが内部で接続できるので一つ減りますし最高です。

ヒューズは、24V等間違った電源を接続したときのための保険ですか?

No title

KENさん

乾電池しようしなければ電池ボックスのスペースは貴重な自作エリアですね。
地上からのケーブル減らすためのアイデアですが、お褒めいただいて光栄です。
実際使っていますがおすすめですよ。

フューズ入れるのはポータブル電源の突入電流対策ですね。
過去に赤道儀のファームウェアが飛んだり、配線が焼ききれるなどのトラブルがありました。

以前作ったズームレンズ制御ボックスのヒューズも飛ぶこともありましたので、屋外で使う場合は対策しておいた方が良いと感じています。(海外の機材は突入電流対策していないようなので)

No title

早速、部品をAmazonでポチりました。

調べたら私が使っているバッテリーは、突入電流がない(対策済み?)のものでした。今後どんなバッテリーを使うか分からないので、ヒューズを仕込むことにしました。勉強になりました。

Re: No title

KENさん

私が突入電流でトラブったのは運搬時に機材のスイッチがオンになっていることに気づかずに電源ケーブルを刺した時に起こりました。トラブルが起きたのは全て赤道儀(同じメーカー)で一つは電源付近が断線(テスターでわかりました。)、もう一つの架台はファームウェアが飛んでしまい起動しなくなりました。

スイッチが確実に切れている状態であればトラブルは起きなかったでしょうが、ヒューズは万が一のための保険として取り付けています。(ポリスイッチでも良いかもしれません。)

No title

新年あけましておめでとうございます。
楽しそうな工作をしていますね。
こういった一手間で機材設置が楽になるので大切ですよね。
今年もよろしくおねがいします。

Re: No title

B.S.Revolutionさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

かねてからのテーマだった『設置、撤収の手間をへらす』ための環境つくりがなんとか終わりました。
後は天気マチです。
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター