fc2ブログ

週末のお楽しみ

赤道儀での撮影環境も中国から部品が届くまでお預けです。(それ以外の部分は大体準備できました。)

天気も良かったのでリモートEAAを楽しみました。(ちょっと霞空ですが晴れ)

スクリーンショット 2022-01-22 222014

M42


スクリーンショット 2022-01-22 222115

馬頭星雲


スクリーンショット 2022-01-22 222208

バラ星雲


スクリーンショット 2022-01-22 222314

M47


スクリーンショット 2022-01-22 222340

M46

冬の観望だとカメラレンズくらいの画角が楽しいですね。(ズームを180mm程度に調整しています。)
いつもどおりINDI環境でKStas・Ekosで制御、ASILiveでライブスタッキング、そしてKStasのFitsビューアで開いて調整した画像です。(スクリーンショットという手抜きですが。。。)

今までASILive上で画像を見ながら調整していましたが、KStasのFitsビューアで開くとFits画像の情報を手軽に最適化出来ることがわかったのでEAAはこの組み合わせが定番になりそうです。

対象によりスタッキング枚数は異なりますが、2秒、5秒、10秒で多段露光しています。(これ以上の秒数は経緯台では流れてしまいNGでした。)

私のEAA用のカメラはZWO224MCですが、これだけ手軽に写るのなら画素数の多い天体カメラだともっと楽しいだろうなと感じました。(294MCとか533MCProとか)

まあ、ちゃんとした撮影はこれから仕上げる赤道儀環境に任せましょう。(こちらも手抜き仕様ですが(笑)


追伸
改めて人工衛星の数の多さにげんなりしました。。。
スタッキング始めると気付きます。。(光跡が伸びるので)

私は観望メインだからまだいいけど、撮影の方は大変だろうな。。。



関連記事
スポンサーサイト



No title

こんにちは!
天気が良くて羨ましい。雪雲ばかりで、しばらく星空を眺められていません。
因みにT-Studioさんはどの辺にお住まいですか?

No title

こんにちは

5年前から実家のある長野県に戻りました。
今の住まいは県内の別の場所ですが標高が高く寒いです。。。

当地は霧が出るので晴れの日はとても貴重です。

No title

こんばんは.
ASILive良いですね.RaspberryPI版も出てくれれば嬉しいのですが,作る予定はない,とASIのサイトに書いてあるのが残念です.

No title

昨夜は、ドーム側のピラー脚で、SD81S IIで電子観望開始。
WiFi中継と、Windows11にいれたメニュレーターで、PC画面で観望ができました。
ま、21時には、海岸方面から薄雲北上で、閉店しましたが。
ここ2週間、生まれ育った当地にしては寒すぎで、リモートの電子観望は最高ですね。
少し、お酒の減りが早いのが・・・(笑)

No title

オヤジさん

本当に便利な世の中になりましたよね。
INDI環境だと省電力のMINIPCやSBCで充分実用になるので一気にダウンサイジングできました。

部品が到着すればPOE環境も強化できそうなのでベランダでの撮影環境もぼちぼち準備中です。(冬の対象に間に合えばいいですが。。)

Re: No title

YSRさん

ASILive簡単に多段露光ができ、INDIドライバと共存出来るので(両者接続状態にして切り替えて使える)本当に便利です。
唯一の欠点はラズパイ版が無いのとZWOのカメラに搭載されているソフトウェアビニングが使えないことですね。(自社でつけた機能なのに搭載しないとは。。。カラーで明るくなってくれるので観望用には便利だったのに)

まあ、ラズパイ版はASIAirと競合してしまいますかね。
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター