週末のお楽しみ
赤道儀での撮影環境も中国から部品が届くまでお預けです。(それ以外の部分は大体準備できました。)
天気も良かったのでリモートEAAを楽しみました。(ちょっと霞空ですが晴れ)

M42

馬頭星雲

バラ星雲

M47

M46
冬の観望だとカメラレンズくらいの画角が楽しいですね。(ズームを180mm程度に調整しています。)
いつもどおりINDI環境でKStas・Ekosで制御、ASILiveでライブスタッキング、そしてKStasのFitsビューアで開いて調整した画像です。(スクリーンショットという手抜きですが。。。)
今までASILive上で画像を見ながら調整していましたが、KStasのFitsビューアで開くとFits画像の情報を手軽に最適化出来ることがわかったのでEAAはこの組み合わせが定番になりそうです。
対象によりスタッキング枚数は異なりますが、2秒、5秒、10秒で多段露光しています。(これ以上の秒数は経緯台では流れてしまいNGでした。)
私のEAA用のカメラはZWO224MCですが、これだけ手軽に写るのなら画素数の多い天体カメラだともっと楽しいだろうなと感じました。(294MCとか533MCProとか)
まあ、ちゃんとした撮影はこれから仕上げる赤道儀環境に任せましょう。(こちらも手抜き仕様ですが(笑)
追伸
改めて人工衛星の数の多さにげんなりしました。。。
スタッキング始めると気付きます。。(光跡が伸びるので)
私は観望メインだからまだいいけど、撮影の方は大変だろうな。。。
天気も良かったのでリモートEAAを楽しみました。(ちょっと霞空ですが晴れ)

M42

馬頭星雲

バラ星雲

M47

M46
冬の観望だとカメラレンズくらいの画角が楽しいですね。(ズームを180mm程度に調整しています。)
いつもどおりINDI環境でKStas・Ekosで制御、ASILiveでライブスタッキング、そしてKStasのFitsビューアで開いて調整した画像です。(スクリーンショットという手抜きですが。。。)
今までASILive上で画像を見ながら調整していましたが、KStasのFitsビューアで開くとFits画像の情報を手軽に最適化出来ることがわかったのでEAAはこの組み合わせが定番になりそうです。
対象によりスタッキング枚数は異なりますが、2秒、5秒、10秒で多段露光しています。(これ以上の秒数は経緯台では流れてしまいNGでした。)
私のEAA用のカメラはZWO224MCですが、これだけ手軽に写るのなら画素数の多い天体カメラだともっと楽しいだろうなと感じました。(294MCとか533MCProとか)
まあ、ちゃんとした撮影はこれから仕上げる赤道儀環境に任せましょう。(こちらも手抜き仕様ですが(笑)
追伸
改めて人工衛星の数の多さにげんなりしました。。。
スタッキング始めると気付きます。。(光跡が伸びるので)
私は観望メインだからまだいいけど、撮影の方は大変だろうな。。。
- 関連記事
スポンサーサイト