fc2ブログ

今回の撮影システム、DSC制作で購入したもの(備忘録)

自分の備忘録として記載します。

VKLSVAN ESP32 ESP-32S NodeMCUマイクロUSBデュアルコア開発ボードモジュール 2.4GHz ワイヤレスWiFi Bluetoothデュアルモード ESP-WROOM-32モジュール内臓 マイクロコントローラ

新品価格
¥798から
(2022/2/14 21:40時点)




DSC用に購入、ESP32はTTL3.3Vですが、このボードは5Vにも対応しているのでエンコーダーを利用するDSCに便利です。


HiLetgo UNO R3 D1 R32 ESP32 ESP-32 CH340G開発ボードWiFi Bluetooth 4MBフラッシュとArduino用マイクロUSB

新品価格
¥1,150から
(2022/2/14 21:44時点)




このボードは12V入力に対応しているのでマウントのハンドコントローラーから電源を取り込んで利用できます。
以前紹介したこのプログラムを一行書き換えればUARTブリッジ(WIFIでシリアル垂れ流し)として利用できます。

#include <ESP8266WiFi.h>→#include <WiFi.h>

KKHMF 3PCS 120P 1P-1P 20cm ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-オス,オス-メス,メス-メス )120本 「国内配送」

新品価格
¥578から
(2022/2/14 21:42時点)




配線用のケーブルです。


ANMBEST 2点セット MAX3232 3.3V~5V DB9オス RS232 シリアルProt-TTL コンバータモジュールルートコネクタ、Arduino RaspberryPiおよびマイクロコントローラー用

新品価格
¥799から
(2022/2/14 21:52時点)




マウントのシリアルケーブルから出ている信号をESP32で利用できるTTLシリアルに変換してくれるボードです。


槌屋ヤック 車用 ソケット分配器 CEツインソケット 24V CE-301

新品価格
¥665から
(2022/2/14 21:55時点)




12Vをシガーソケットにして分岐します。


USB PD&QC 3.0 カーチャージャー 急速充電 シガーソケット[2ポート/38W/12V-24V車] iPoto 車載充電器 軽量 充電器車用 超小型 しがーソケット iPhone13/13 Pro/13 Pro Max/iPhone12/12 Pro/12 Pro Max/11/XS、iPhone SE2 Mini XS X 12 pro iPad Google Samsung Pixel MacBook Switch Android各種 グレー

新品価格
¥669から
(2022/2/14 21:57時点)




以前紹介したシガーソケット用のPD、QC3電源です。ラズパイ4とデジカメの電源をここから取ります。
ケーブルは100均一のUSB2タイプのものを利用すればラズパイ4で問題なく利用出来ます。


DR-E8 DCカプラLP-E8互換バッテリーUSBケーブルをACK-E8 AC電源アダプタの代わりにする、Canon EOS Kiss X4、Kiss X5、Kiss X6i、Kiss X7i、Rebel T2i、T3i、 T4i 、T5i、 550D、600D、650D、700D より多くのカメラ

新品価格
¥1,899から
(2022/2/14 22:02時点)




一眼デジカメの電源用として、上記PD・QC3アダプタのQC3側で接続すれば問題なく使えます。



monofive プリント基板・マザーボード用スペーサー 12個入 取付穴4mm MF-SP8N12

新品価格
¥458から
(2022/2/14 22:06時点)




基板取付に利用しました、便利です。



POEインジェクター

私は60Wタイプを購入しました。問題なく使えます。



POEスプリッター

同じく60W対応のものを購入しました。この製品はPOE電力を12Vで取り出すことが出来ますので、POE非対応機器で利用する時に便利です。(天体機器とか)

フォーカサーは以前から利用していたFCUSB

オートガイダーも以前から利用しているLODESATRです。

今回、機器制御はラズパイ4・AstRPiの組み合わせにしました。
一眼デジカメでの撮影であれば画像処理エンジンが利用できますのでPleteSolvingやプレビューなどはJpegで運用すれば軽快に使えます。

上記のものをまとめるボックス制作などは毎度おなじみ(笑)のアストロショップダイ○ーの桐合板のまな板と金属ポールを利用しています。(今回は3枚)

まな板を黒く着色し、必要なものを木ネジでやベルクロで取り付けてポールを支柱にしてネジ止め。

工作自体は着色にもっとも時間がかかったくらいで簡単ですが、POEインジェクター、スプリッターなどAliでしか購入できなかったので時間がかかりました。。。

簡単な説明も付けましたので自作用の参考資料にしてください。
(すべて動作チェック済です。)



関連記事
スポンサーサイト



No title

こんにちは!
すいません、記事には関係ないのですがonStepのWikiを読み始めました。日本語で検索するとほぼ皆Tenssy を使ってWifiのためにESP32を繋げていますが、今は、WifiとBluetoothを内蔵したArduino互換機がたくさんあります。これらでもいけますよね?スペースの関係でできるだけ小さくしたいので・・・

No title

KENさん

Tenssyの置き換えとしての使い方を想定されているのでしょうか?
だとしたら現状では無理だと思います。

使えるPINの数も違いますし、使用するプログラムなども全く異なります。
DSCなどと同様ESP32用のonStepが出てくれたら良いのですが。。。

No title

すいません、説明不足でした。
ネットで検索するとArduino MEGAかTenssyを使っている人がほとんどのように見受けられました。MEGAを使っている人の配線を見ると、一番シンプルな場合でStepper Driver2個に2PINずつ。それとVINとGNDの6PINで動作しているようでした。これだとnanoでもPIN数は充分だと思ったことからの質問でした。コードを追っていくとそれぞれのボードに専用のPINMAPファイルが用意されていて、それがないものはエラーになるようでした。nanoはありませんでした。

家にこの記事にもあるVKLSVAN ESP32 ESP-32S NodeMCUがあったので試してみました。

 → NodeMCUは未対応とエラーが出ました。これもPINMAPがありませんでしたので、追加したら動きそうな感じです。自己責任でいろいろ試してみます。これが動くとWifiもBluetoothも内臓なのでシンプルになるんですが。



No title

KENさん

onStepはたしかArduino MEGAとTenssy用のコードしかありませんよ。
ESP32は上記のコードでは動かないです。。(プログラムをESP32用に書き換えないと無理です)

初期の頃はUARTブリッジ(WIFIシリアル)もDSCなども動作しませんでした。
ここ数年ほどでUARTブリッジで動作するようになり、最近ようやくDSC用のプログラムを書いてくれる方が出てきました。

素性はいいのですが、クロックの扱いなどにとても癖があるようで皆さんプログラムを動作させるのに苦労しているようです。

No title

ネットを彷徨っていたら、ESP32で動かしている人を発見しました。
https://blackstone1496.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
T-Studioさんのコメントも発見したので知り合いの方ですよね。

もう一度OnStep本家サイトを確認したら、ESP32用のPINMAPファイルを発見しました。確かESP32はArduinoコードを実行できたはずです。それを簡単にするためにDEVKitが開発されたような記憶があります。

先程コンパイルと書き込みが出来ました。あとは配線して試してみます。動くと良いのですが・・・。それとWifiとBluetoothは未知数です。

Re: No title

B.S.Revolutionさんですね。

もう作成されているようなので連絡取られてみても良いかもしれません。

以前サイト見たときにArduino MEGAとTenssyのみだったのでESPのコードが追加されていることを知りませんでした。
古い情報を返信してしまい申し訳ありませんでした。
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター