fc2ブログ

電波観測のテストと久々のEAA

平日なのにオフになってしまったのでこれまでチェックしていた電波観測機器のテストをしてみました。

IMG_4424.jpg

スクリーンショット 2022-03-11 103559

太陽を自動導入


スクリーンショット 2022-03-11 103846

電波は出ているかな?


2022-03-11 -1

ログをグラフ化。。。うーん何も変化していないですね。
ラズパイからLANでWindowsに飛ばし、SDR#でログを取りましたが使い方などまだわからない所もあるので使いながらブラッシュアップしていきましょう。


夜になりEAA環境に変更です。


IMG_4426.jpg

スクリーンショット 2022-03-11 192103
スクリーンショット 2022-03-11 205217

冬の対象から


スクリーンショット 2022-03-11 223258

春の対象へ

霞空で見づらかったのですが、一通り観望を楽しみました。
電波観測に関しては知識と経験ををもっとつけないといけませんね。

他の環境は今年の冬で完成しましたので快適です。
季節ごとに環境をセレクトして楽しもうと思います。






関連記事
スポンサーサイト



No title

今晩は!

怒涛の更新で全く付いていけてません^^;
あっという間に電波観測の環境を構築されてしまい、ただただ関心です。。
全くの妄想なのですが、日本のあちこちの人と同時に観測してVLBIみたいな事ができるのでしょうか?できたら面白いですよね。
非常にゆっくりとなりますが、後ろを追って行けたらと思っております^^;

Re: No title

やまぎりさん

こんばんは
私もまだ道具だけ動くようになったというレベルですが、簡単に実現できそうなことは流星電波観測とか太陽観測とかでしょうかね。
VLBIはおそらく専用のアプリが必要になると思います。

https://science.nrao.edu/facilities/vlba/docs/manuals/oss/post-proc
とか
https://millimetron.ru/en/for-scientists/astro-space-locator

で見つけましたが、アマチュア用の機器で使えるのかは不明です。
INDIはネットワークドライバなので実装してくれれば実現できそうですね。

しかし、期待していたINDIドライバはバグだらけで期待したような動作はしていません。。。
RTL-SDR自体はアマチュア無線の方々で結構浸透しているようでそちらの方が情報拾いやすいですね。

まあ、天体でそれほど使えなかったとしても激安の広帯域受信機にはなります(笑)

非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター