Ekosモジュール:フォーカスモジュール
INDIドライバを設定する上での共通事項はこちらを
今回説明する機器の構成、起動に関してはこちらをご確認ください。
Ekosのモジュールはドライバの読み込み順に表示されます。(そのため毎回位置が異なります。)
フォーカスモジュールはフォーカサーの手動操作とオートフォーカスが行えます。
Ekosのオートフォーカスは自動的に写真を撮りながらフォーカスを移動させ解析する手法です。
ライブビューを見ながら手動でフォーカスを調整したい方はキャプチャモジュールのLive Video ボタンを押し、ライブビューウィンドウを表示させながら操作してください。

1.モジュールタブから虫眼鏡アイコンのフォーカスモジュールをクリック
2.念の為、Option ボタンを押し設定をチェック
(初期設定ができていれば設定項目はありません。)
3.フリップメニューから使用するフォーカサーを選択
4.フォーカスの最小動作ステップを設定
5.手動フォーカス操作
6.オートフォーカスを行う場合のキャプチャ設定(カメラの選択、露出、ゲイン、ビニング(使用できる場合)など)、青色の枠部分で動作確認
7.オートフォーカスボタン(自動的にキャプチャ、解析を繰り返し、フォーカスがあったところで終了する)
7のオートフォーカスが終了しない場合は Stop ボタンを押してください。
オートフォーカスの調整は4部分の右側にある、Max Travel、Tolerance、Algorithm、Detectionで行います。
動作時は右上に画像、右下にグラフが表示されます。
今回説明する機器の構成、起動に関してはこちらをご確認ください。
Ekosのモジュールはドライバの読み込み順に表示されます。(そのため毎回位置が異なります。)
フォーカスモジュールはフォーカサーの手動操作とオートフォーカスが行えます。
Ekosのオートフォーカスは自動的に写真を撮りながらフォーカスを移動させ解析する手法です。
ライブビューを見ながら手動でフォーカスを調整したい方はキャプチャモジュールのLive Video ボタンを押し、ライブビューウィンドウを表示させながら操作してください。

1.モジュールタブから虫眼鏡アイコンのフォーカスモジュールをクリック
2.念の為、Option ボタンを押し設定をチェック
(初期設定ができていれば設定項目はありません。)
3.フリップメニューから使用するフォーカサーを選択
4.フォーカスの最小動作ステップを設定
5.手動フォーカス操作
6.オートフォーカスを行う場合のキャプチャ設定(カメラの選択、露出、ゲイン、ビニング(使用できる場合)など)、青色の枠部分で動作確認
7.オートフォーカスボタン(自動的にキャプチャ、解析を繰り返し、フォーカスがあったところで終了する)
7のオートフォーカスが終了しない場合は Stop ボタンを押してください。
オートフォーカスの調整は4部分の右側にある、Max Travel、Tolerance、Algorithm、Detectionで行います。
動作時は右上に画像、右下にグラフが表示されます。
- 関連記事
-
- INDIドライバ設定:SkySafari(Plus以上)
- INDIドライバ設定:Canon DSLR
- INDIドライバ設定:ZWO CCD
- INDIドライバ設定:SkyWatcher Alt-Az
- INDIドライバ設定:MOONLITE
- Ekosモジュール:キャプチャモジュール
- Ekosモジュール:マウントモジュール
- Ekosモジュール:フォーカスモジュール
- Ekosモジュール:アライメントモジュール
- Ekosモジュール:ガイドモジュール
- Ekosモジュール:記事まとめ
- VNCリモートのタブレット操作でKStars・Ekosを使いやすくする。
- Obeservation Planner(KStarsの観測計画機能)
- Local Solverを成功させるための覚書
- Ekos:Park機能に注意!
スポンサーサイト