fc2ブログ

Ekosモジュール:マウントモジュール

INDIドライバを設定する上での共通事項はこちら
今回説明する機器の構成、起動に関してはこちらをご確認ください。

Ekosのモジュールはドライバの読み込み順に表示されます。(そのため毎回位置が異なります。)
ドライバを設定して立ち上げると対応するEkosモジュールが立ち上がります。

マウントモジュールでは、マウントの手動操作、撮影鏡筒、ガイド鏡筒、パークの設定などを行います。


060.jpg

1.モジュールタブから三脚アイコンのマウントモジュールをクリック

2.念の為、Option ボタンをクリックし設定を確認。(初期設定ができていれば設定項目はありません。)

3.撮影鏡筒、ガイド鏡の設定、及び保存(ここでの項目はINDIドライバに反映されます。)

4. Mount Control ボタンをクリック(7のコントロールウィンドウが開きます。)

5.望遠鏡の動作に制限を加える場合は設定(設定は経緯台、赤道儀で異なります。間違えないように注意してください。)

6.パークの動作(必ずINDIドライバでパークをデフォルト(ホームポジション)などに設定後に操作してください。

パークに関してはドライバで初期値が0など危険な数値になっている場合があります。使う必要がなければ使用しないほうが良いです。もし使用するのであれば、ドライバの初期設定を必ず確認してください。(通常移動観測では使用しません。)

7.マウントの手動操作のコントローラーです。手動操作を行う場合は表示しておいてください。


ここでの注意事項は撮影鏡筒、ガイド鏡の設定・保存、パーク設定の確認です。

撮影鏡筒、ガイド鏡の設定・保存はなぜかこの場所で行います。パークに関してはマウントドライバによっては初期値が非常に危険な数値になっています。
再三に渡り、開発者に伝えているのですが、彼の環境では問題ないのかなかなか反映されません。
通常移動観測では使用しない機能ですのでうっかりボタンを押さないように注意してください。

使用するのであればドライバの設定を必ず行ってください



関連記事
スポンサーサイト



赤道儀の挙動

初めまして。神奈川の烏帽子岩の近くに住んでるオヤジです。
天体観測が趣味になって5年目です。
最近、win10を2台でリモートで観測しているのですが、USBの接続が不安定・切れる、等々、サクサク動くシステムは無い物かと探していたら、INDILib.の紹介記事を海外で見つけ、インストールは簡単だったのですが、詳細がチンプンカンプンで。(笑)
INOIの使い方で、またまた、ネット徘徊しておりましたら、テキストのような、こちらのサイトを見つけました。
枕言葉が長いですね。(汗)
最初のKStarsを使って、部屋の中で赤道儀を動かしてますが、RA軸が180度近くも回り、ウェイトシャフトが上を向いたりで驚きました。
勿論、赤道儀には、何も載せない・ウェイトも無しの状態ですが。
通常のAZEQ6GT他、SynScanAPP-ASCOM-ステラナビ11では、普通に動いてくれるのですが、INDIで逆様になるのを見て、こりゃ、偉いこっちゃ!状態です。
TーStudioさんのこの記事、読み始めた所ですが、PARKって、初めて聞きました。
鏡筒をホームポジション(北極星)にするため、何度か、PARKを押した記憶がありますが、INDIも操作の点で、オヤジには敷居が高いのですが、多分、投げ出すことは無いと思います。
時々、お邪魔いたします。
本当に、素晴らしい、INDI記事、ありがとうございます。

Re: 赤道儀の挙動

オヤジ様

はじめまして、T-Studioです。
INDIはなかなかマイナーな環境ですが、ラズパイにStellarMateのようなディストリビューションが登場してから使用する方も増えてきました。

私のサイトですと、KStars、INDI、Ekos項目が概要、設定の流れで読めるようにしてありますのでご確認下さい。
パークに関してですが、この機能は天文台用ですね。
撮影終了時に指定したポジションに鏡筒を動かし、電源OFFでもパーク時の相対的な位置情報、アライメント、緯度経度、日時情報などを記憶して起動時に再度再開できる機能です。

ですので、通常は使用しませんね。
設定するときはパークポジションにしたい位置をKStarsの星図で右クリックして表示されるメニューで設定します。
このあと、ドライバーの設定も保存しておかないとその位置を記憶しませんのでご注意ください。

設定の癖さえ掴んでしまえば快適に使用できますよ(なにせ、ラズパイでもフル機能で動くほど軽いので)
今後共よろしくおねがいします。

PARK使わない!

TーStudio 様
早速のお返事、恐れ入ります。
定年退職後のオヤジで、外は雨/曇りなので、一日、ノンビリ悪戯してました。
ご指示の通り、PARKを一切使わないで、あれこれ、赤道儀を動かしてみましたが、何も問題無いですね。
普段は、庭の2か所でピラーにそれぞれ2台、赤道儀を常設しているので、理解出来てないのですが、観測が終わったら、PARK。
最後の観測が終わったら、
Slew & set As parking postion
で、北極星を向くので、これで電源断。
次回、観測する時は、即、アライメントでも良さそうですね。PARKは、押さないようにいたします。
神奈川は、もう3週間以上、星が見えません。
星が見えたら、こちらのBlogを開きながら、ひとつづつ、確認しながら作業を進めたいと、考えてます。
ありがとうございます。

Re: PARK使わない!

オヤジ様

赤道儀を常設されているのですね(羨ましいです)
でしたら、ドライバにパーク位置を登録(KStarsの星図で任意の位置で右クリック→設定→INDIドライバコントロールパネルでマウントドライバを選択→オプションタブにあるSaveボタンを押す)で大丈夫ですよ。
(内容を拝見するにすでに北極に登録されていると思います。)

パークは本来アライメントさえも必要なくなる便利機能なのですが、EQmodドライバを除いてはKStars、Ekosではそこまでの実装になっていない記憶があります。(過去に何度か開発者とやりとりしましたが。。。)

INDIは初期の設定が面倒ですが、動作は軽量で安定しています。(ドライバのバグさえなければ)

ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。(わかる範囲でお伝えします。(笑))

今後共よろしくおねがいします。

No title

T-Studio様

こんにちは。
TーStudio様のブログを拝見しながら、撮影環境を構築中です。
Ekosのキャプチャモジュールや、Kstarsによる導入は何とか動作していると思われます。
なかなか晴れないので、部屋で動かしているだけですが...

Ekosのマウントモジュールについて質問があります。
Kstarsでの導入後、赤道儀の追尾は自動で行われるのでしょうか。
マウントモジュール画面のTrackingが活性化していなく、ボタンが押せない状態です。
Kstarsで対象天体を右クリックし、マウントからTrackでできるのかなと思ったのですが、GoTo、Sync、中止と表示されていてTrackの表示が見当たりません。
ただ、Kstrasで導入後、7のコントローラーのステータスを見るとTrackingとなっています、しかしながら、赤道儀が動いていないように見えます。
赤道儀の問題なのか、Ekos側の問題なのか、切り分けたいと思っております。私にとって初めての赤道儀なので手探り状態ではあるのですが...
Kstarsによる導入後の動作、追尾について、必要な設定がありましたら教えていただきたく、
度々すみませんが、何卒よろしくお願いいたします。

Re: No title

kiyoさん

赤道儀は何をお使いですか?
トラッキングの切り替えは右クリックメニュー以外に2箇所で確認・設定可能です。

1.マウントモジュール→マウントコントローラーを表示→マウントコントローラー内にトラッキングがありますのでそこでオンオフ

2.Kstarsのプラネタリウム画面上部右側のアイコンから What & Interesting.. ボタンをクリックしてウィンドウを表示

→インフォメーションボタンをクリックハイライト状態

この状態でプラネタリウムアプリ上の天体をクリックすると天体の詳細が表示されます。
その横にトラッキングチェックボックスがありますのでここでも設定が可能です。

https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-17.html


上記二つは右クリックメニュー以外でも状態を確認できますのでお試しください。

Re: Re: タイトルなし

T-Studio様
返信いただきありがとうございます。
赤道儀はビクセンGP赤道儀にAlTiba2というコントローラを取り付けて使っております。
その後の状況ですが、コントローラでの追尾は出来ているようです。0.5倍速で見た目には分かりにくかったのですが、コントローラで倍速を変えてみたところ確かにモータ駆動しておりました^^;
しかしながらKstars、Ekos側ではTracking のON、OFFができないですね... 教えていただいた箇所を見てみたのですが、ボタンがグレーアウトしていてクリック出来ませんでした。また、Ekosマウントモジュールのコントローラ画面で倍速バーも操作出来ませんでした。INDIコントロールパネルを見るとマウントは接続にはなっているのですが...ドライバ周りなのかと思いつつ...改めて設定を見直してみようと思います。

Re: Re: Re: タイトルなし

kiyoさん

と、言うことはドライバはOnStepですね。
このドライバは有志が開発したもので、フォーラムで活発にやり取りが行われています。

ドライバ共通の設定確認箇所

・緯度経度時刻
・鏡筒の焦点距離の設定(初回のみ)
・モーターの動作確認(初回のみ)
・シリアルの通信速度(初回のみ)

などチェックして改善されないようであれば、フォーラムにrogつけて質問したほうが良いかもしれません。

マウントモジュールでは自動導入も出来ますでしょうか?

T-Studioさん。
お世話になっております。
メキシコは雨季の終わりなので曇りや雨の週末が多いので、今日は部屋の中で、AstRPiサーバーの設定を少しずつ行っております。
今日はマウントの動作を確認しました。初めはマウントはSky explorerで設定を行おうと思いましたが、結局NexStarSEを使って設置を行っております。

初めにNexStarSEのアライメントを済ませておきまして、望遠鏡は北極星に向けておきます。
そして、INDIのドライバーをオンにして、Kstarsを立ち上げて、Ekosから接続を行います。この時、望遠鏡はトラッキングを行っております。

ここで、三脚マークからAI Mount Controlを押すと、マニュアルで望遠鏡の上下左右の移動が出来ますが、ここで望遠鏡の位置がPolarisから若干ずれているので、Polarisをクリックして、Syncをクリックすれば、同期が完了するのかなと思いました。
この考え方で正しいでしょうか?

また、この後で、Kstarsの画面で、他の場所の恒星をクリックして、その後でGOTOをクリックすれば、自動導入が出来るのかなと思いましたが、望遠鏡は移動しません。
Ekosだけでは、自動導入機能は無くて、SkySafari等の他のアプリとの組み合わせで自動導入を行うと考えれば良いのか?

お手数をおかけして申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

Re: マウントモジュールでは自動導入も出来ますでしょうか?

Solさん

ハンドコントローラーでアライメントまでを完了していれば、KStars・Ekosで自動導入が簡単に出来ます。
自動導入に関してはKStarsの星図で対象を右クリック→GOTOを行うか、KStarsのWhat's Interesting..ボタンをおして天体の詳細表示画面のリンクから行う方法がもっとも簡単です。

https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
(トラッキングオンオフも出来ます。)

ただ、ハンドコントローラーでアライメントがされていない場合はEkosのマウントコントローラーなどで架台を適当な方向(東側)に動かし、PlateSolvingして架台と同期したほうが良いです。

https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター