驚きの二夜連続快晴、本日はEAA機器のテスト
なんと驚いたことに今晩も快晴です。(ここ数ヶ月の悪天候が嘘のよう)
昨日高感度カメラ+ズームレンズでのリモート観望を行いましたが、長らく機材を使用していなかったからか、接続不良など不具合が出たため今晩はEAA機器のチェックも兼ねて観望します。

こちらのシステムはMINIPCで制御しています。
安定したバージョンで運用していますので、昨日のような接続不良などがない限り問題が起きないと思いますが。。。


機材の自動接続→リモートでの架台操作→フォーカス調整→PlateSolveing→ASILiveでのスタッキングと一連の操作をしてみましたが問題無しです。
環境が安定していると快適ですね。
ベランダは南側なので、北側の対象は機材チェック後双眼鏡で短時間観望しました。(若干霞があるようで、小口径の手持ちだとイマイチでしたので力技で7cmを手持ち観望しました。このくらいの集光力があれば若干の霞があっても結構見えます。)
昨晩同様冬の対象まで粘ろうかとも思いましたが、昨日のコントロールボックスの修理で結構遅くまで作業しましたのであまり無理せず撤収します。。。
追伸
撤収しようと外に出たら屋根からギリギリプレアデス星団が顔を出したので、スタッキング。


以前記事でご紹介したKStarsのFitsビューアで表示するとこれくらいに見えます。
霞があると星が肥大しますね。
ガスなどはこちらのほうが見やすいです。
更にこれまた以前ご紹介した多段スタッキング→KStarsのFitsビューアだとこんな感じ

2秒+5秒+10秒の多段スタッキングです。(最初のは5秒のみ)長時間露光の画像が増えたのでアンプノイズが若干増えてしまいましたが、ガス星雲などの情報はこちらのほうが多いです。
もう少し枚数増やしてランダムノイズ減らせば情報量の多い画像を取得出来るので画像処理が楽になりますよ。
昨日高感度カメラ+ズームレンズでのリモート観望を行いましたが、長らく機材を使用していなかったからか、接続不良など不具合が出たため今晩はEAA機器のチェックも兼ねて観望します。

こちらのシステムはMINIPCで制御しています。
安定したバージョンで運用していますので、昨日のような接続不良などがない限り問題が起きないと思いますが。。。


機材の自動接続→リモートでの架台操作→フォーカス調整→PlateSolveing→ASILiveでのスタッキングと一連の操作をしてみましたが問題無しです。
環境が安定していると快適ですね。
ベランダは南側なので、北側の対象は機材チェック後双眼鏡で短時間観望しました。(若干霞があるようで、小口径の手持ちだとイマイチでしたので力技で7cmを手持ち観望しました。このくらいの集光力があれば若干の霞があっても結構見えます。)
昨晩同様冬の対象まで粘ろうかとも思いましたが、昨日のコントロールボックスの修理で結構遅くまで作業しましたのであまり無理せず撤収します。。。
追伸
撤収しようと外に出たら屋根からギリギリプレアデス星団が顔を出したので、スタッキング。


以前記事でご紹介したKStarsのFitsビューアで表示するとこれくらいに見えます。
霞があると星が肥大しますね。
ガスなどはこちらのほうが見やすいです。
更にこれまた以前ご紹介した多段スタッキング→KStarsのFitsビューアだとこんな感じ

2秒+5秒+10秒の多段スタッキングです。(最初のは5秒のみ)長時間露光の画像が増えたのでアンプノイズが若干増えてしまいましたが、ガス星雲などの情報はこちらのほうが多いです。
もう少し枚数増やしてランダムノイズ減らせば情報量の多い画像を取得出来るので画像処理が楽になりますよ。
- 関連記事
-
- こ、これは。。。
- 天体撮影は注意事項が多い
- 驚きの二夜連続快晴、本日はEAA機器のテスト
- Fits(Raw)ファイルの注意点
スポンサーサイト