SkySafari7(Plus)を使ってみる
タブレットを新調したので、遅ればせながら長らくアップデートしていなかったSkySafariを最新版にしてみました。
実はこのアプリ前身のPCアプリであるSkyChartIIIというアプリの頃からずっと使用しています。
その頃から望遠鏡の制御が優秀でした。
スマホ(とMac)用のSkySafariになってから、前身のSkyChartIIIゆずりの望遠鏡制御機能に加え、拡大すると天体写真が見えたりと昨今のプラネタリウムアプリで便利に使用できる機能が早い段階から利用できたりとお気に入りのアプリでした。
対空双眼用にエンコーダーを利用したDSC環境を作ってありますが、その時はこのアプリで操作しています。
正直SkySafariになってから何度かアップデートしましたが(その都度購入)、正直あまりアップデートの必要性を感じないアプリでもありました。(それほど登場時から完成度が高かったとも言えます。)
今回の7シリーズは操作系が大分変わったようなのでチェックしてみました。

黄色枠で囲った部分が新機能になります。対象を押しっぱなしにすると表示されます。”i”の部分は天体の詳細情報が表示されるので便利かな。。。(円盤部分のボタンはイマイチのような。。。。)

UIが変わったことで使い慣れたFOV機能などがどこにあるのか迷いました。上記赤枠で囲った部分に移動しています。。。(正直直感的でなくなったような。。。)
INDI、Alpacaドライバに対応したり、星図をオンラインで友達と共有する機能なども追加されたようです。
正直使ってみて一番ありがたかったのは前バージョンから追加された日本語表示でした。
使い慣れたコマンドの場所が大分変更されているので、慣れるまでは少し大変かも。。。
実はこのアプリ前身のPCアプリであるSkyChartIIIというアプリの頃からずっと使用しています。
その頃から望遠鏡の制御が優秀でした。
スマホ(とMac)用のSkySafariになってから、前身のSkyChartIIIゆずりの望遠鏡制御機能に加え、拡大すると天体写真が見えたりと昨今のプラネタリウムアプリで便利に使用できる機能が早い段階から利用できたりとお気に入りのアプリでした。
対空双眼用にエンコーダーを利用したDSC環境を作ってありますが、その時はこのアプリで操作しています。
正直SkySafariになってから何度かアップデートしましたが(その都度購入)、正直あまりアップデートの必要性を感じないアプリでもありました。(それほど登場時から完成度が高かったとも言えます。)
今回の7シリーズは操作系が大分変わったようなのでチェックしてみました。

黄色枠で囲った部分が新機能になります。対象を押しっぱなしにすると表示されます。”i”の部分は天体の詳細情報が表示されるので便利かな。。。(円盤部分のボタンはイマイチのような。。。。)

UIが変わったことで使い慣れたFOV機能などがどこにあるのか迷いました。上記赤枠で囲った部分に移動しています。。。(正直直感的でなくなったような。。。)
INDI、Alpacaドライバに対応したり、星図をオンラインで友達と共有する機能なども追加されたようです。
正直使ってみて一番ありがたかったのは前バージョンから追加された日本語表示でした。
使い慣れたコマンドの場所が大分変更されているので、慣れるまでは少し大変かも。。。
- 関連記事
スポンサーサイト