fc2ブログ

特集:天体機器のメンテナンスについて-はじめに

これまでこのブログではさまざまな角度から星空の楽しみ方について触れてきました。

肉眼のみで星空を見る方には必要ない情報ですが、天体機器やPC、スマホなどを利用して楽しむ場合はそれらの機器のメンテナンスが必要になります。

ざっと挙げるだけでも以下の通り

・機器が機械として正常に動くように維持する。

・PCやスマホなどから複数の機器を制御する場合、正常に制御出来るように準備する。

・光学面(レンズ、CCDなど)の清掃

・光軸の調整

・機器の清掃


天体機器は可動部品の塊です。
正常に動かない機器を制御、制御が正常に行われない場合いずれも機器の破損に繋がる恐れがあります。

光学面に汚れがある場合は、光学性能が低下し、特に長時間露光の撮影などで顕著に影響が出ます。(フレア、ゴーストなど)

撮影に関しては複数機器を接続して制御を行いますので、メンテナンスをしっかり行わないと上記以外にも取り付けた際の精度、端子の接触不良などさまざまな不具合要因が出てきます。

これらについてまとまった情報として取り上げているサイトが少なかったので、自身の覚書としても利用出来るよう複数回に分けて記載しておこうと思います。

天体機器のメンテナンスに関しては人それぞれですので、こだわる場所が異なりそうですが、記事においては私個人が普段行っているメンテナンスを列記します。
今後上記項目ごとに記事を記載していきますので良い情報がありましたらコメントいただけると幸いです。(みなさんの参考になると思いますので)




関連記事
スポンサーサイト



No title

役立ちそうなおもしろい企画ですね。私はレンズの清掃の仕方が知りたいです。レンズの中心から円を描くようにと説明されますが、なかなかうまくいきません。

No title

にゃあさん

レンズの清掃難しいですよね。
意外とこの手のまとまった情報が無いのでレジュメ記事です。

私もそこまで詳しくありませんので、いろいろ調べて実践して効果があったものを採用している感じですが、ノウハウある方にコメントも頂きたいですね。

非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター