ゆる天☆ 肉眼ブースターあれこれ
気軽に星空を眺めるをコンセプトにしてゆる天☆を不定期連載していますが、現状では星空を楽しむためにいくつかハードルがあるように感じています。
プラネタリウムアプリをスマホにしのばせておくだけでもかなりの助けになりますし、アプリを使っていくことで天体の知識も増やすことができます。(見るためには天体の知識(特に明るさや大きさ、見る時刻での位置)をつけることがとても大切です)
しかし実際、空に目を向けると様々な障壁が待ち受けています。
・大都市に住んでいると見える星の数が非常に少ない(2等星がやっと、星座すら確認できない)
・カメラで撮影しようにも暗すぎて見えない(オート機能が使えない)
・観望・撮影機器が高額(の上、操作が難しい。)
と、二の足を踏む条件が揃っているような状態です。。。
なんとかもう少し星を沢山見える(しかも簡単に)廉価な機器はないのか?
プラネタリウムアプリで見つけた天体をなんとか見てみたいなど肉眼プラスアルファとなるような機器を紹介します。
まずはじめに
初心者を一番苦しめるのは天体機器の視野の狭さと空の明るさでしょう。
空が明るいので、みたいものが見えない、観望に使用する機器の視野が狭いので探せないと二重苦の状況に陥ります。
視野が広く、肉眼より暗い対象が見える環境を作れば気軽に星空を楽しむことが出来るようになります。
肉眼観望でのおすすめ機材

肉眼の補強をする目的であれば上記のような星座双眼鏡(レンズの大きいオペラグラスみたいなもの)が非常におすすめです。
いくつかのメーカーで販売されていますが、大体視野が30度ほど(肉眼の1/3)と広く、肉眼より2等くらい暗い星が見えるようになります。
これを使えば都市部であれば星座が確認できるようになり、天の川が見えるような暗い場所であれば代表的な星雲・星団が確認できるようになります。
もう少し多くの対象が見たいという方は、電子機器の力を借りることになります。
電子機器を利用したおすすめの観望機材
PCを利用するのであれば、天体カメラを利用したEAA(電視観望)などですが、現地でPCを設置してアプリを操作して。。。といった具合で気軽ではありません。(そのかわりかなり暗い対象まで見ることが出来るようになります)
この場合も視野が広い機材構成にしておかないと、対象を探す部分でも苦労することになります。
このカテゴリで記載した高感度カメラとCマウントズームレンズの組み合わせも気軽に使えますし、市販品であれば以前記事でも記載したDWARF II(海外通販というのがネックですが)あたりがお手軽に扱えそうです。
天文業界自体がマニアの写真撮影寄り、扱いの難しい大口径・高倍率機器に傾向しているため、広視野+高感度という組み合わせがまだほとんど開拓されていません。。。(初心者にとって星を見るのに非常に有効です)
私自身高感度カメラ+Cマウント電動ズームレンズの観望システムを構築して痛感しましたが、広視界で目的の対象が見える感度があれば複雑な自動導入など無くても簡単に見つける事ができるため、機材構成をシンプルにすることが可能になります。(見えてさえいれば見つけるのは簡単です)
上記の星空双眼鏡で、1.5万ほど、DWARF IIや高感度カメラ+Cマウントズームレンズの組み合わせで5~6万程度です。
肉眼での観望に物足りなさが出てきて、もう一息いろいろな対象を楽しみたいという方は検討してみてください。
追記
高感度カメラ+Cマウントズームレンズを市販品で構成する場合に必要になる機材リストも記載しておきます。
・カメラ
上記リンクで12~120mmCマウントズームレンズをセットで購入できます。
・レンズ
カメラのリンク先でセットで購入(多分同じレンズ)できますが、レンズのみであればこれがおすすめです。
・モニタ+レコーダー+電源

この機器一つでモニター、ビデオレコーダー、カメラの電源として活用できます。
上記3つと、ビデオ三脚などで気軽に始められます。
尚、カメラがSDIという映像信号を利用しますのでモニタとの接続にケーブルも必要です。

カメラの設定はこちらを参考にしてください。(一度設定すれば電源を切っても記憶されます)
プラネタリウムアプリをスマホにしのばせておくだけでもかなりの助けになりますし、アプリを使っていくことで天体の知識も増やすことができます。(見るためには天体の知識(特に明るさや大きさ、見る時刻での位置)をつけることがとても大切です)
しかし実際、空に目を向けると様々な障壁が待ち受けています。
・大都市に住んでいると見える星の数が非常に少ない(2等星がやっと、星座すら確認できない)
・カメラで撮影しようにも暗すぎて見えない(オート機能が使えない)
・観望・撮影機器が高額(の上、操作が難しい。)
と、二の足を踏む条件が揃っているような状態です。。。
なんとかもう少し星を沢山見える(しかも簡単に)廉価な機器はないのか?
プラネタリウムアプリで見つけた天体をなんとか見てみたいなど肉眼プラスアルファとなるような機器を紹介します。
まずはじめに
初心者を一番苦しめるのは天体機器の視野の狭さと空の明るさでしょう。
空が明るいので、みたいものが見えない、観望に使用する機器の視野が狭いので探せないと二重苦の状況に陥ります。
視野が広く、肉眼より暗い対象が見える環境を作れば気軽に星空を楽しむことが出来るようになります。
肉眼観望でのおすすめ機材
![]() | SVBONY SV407 双眼鏡 2.1X42mm 望遠鏡 高倍率 星空観賞用双眼鏡 FMC IPX6防水 超広視野 携帯ケース付き 天体観測 観劇 風景観察 芸術鑑賞 新品価格 |

肉眼の補強をする目的であれば上記のような星座双眼鏡(レンズの大きいオペラグラスみたいなもの)が非常におすすめです。
いくつかのメーカーで販売されていますが、大体視野が30度ほど(肉眼の1/3)と広く、肉眼より2等くらい暗い星が見えるようになります。
これを使えば都市部であれば星座が確認できるようになり、天の川が見えるような暗い場所であれば代表的な星雲・星団が確認できるようになります。
もう少し多くの対象が見たいという方は、電子機器の力を借りることになります。
電子機器を利用したおすすめの観望機材
PCを利用するのであれば、天体カメラを利用したEAA(電視観望)などですが、現地でPCを設置してアプリを操作して。。。といった具合で気軽ではありません。(そのかわりかなり暗い対象まで見ることが出来るようになります)
この場合も視野が広い機材構成にしておかないと、対象を探す部分でも苦労することになります。
このカテゴリで記載した高感度カメラとCマウントズームレンズの組み合わせも気軽に使えますし、市販品であれば以前記事でも記載したDWARF II(海外通販というのがネックですが)あたりがお手軽に扱えそうです。
天文業界自体がマニアの写真撮影寄り、扱いの難しい大口径・高倍率機器に傾向しているため、広視野+高感度という組み合わせがまだほとんど開拓されていません。。。(初心者にとって星を見るのに非常に有効です)
私自身高感度カメラ+Cマウント電動ズームレンズの観望システムを構築して痛感しましたが、広視界で目的の対象が見える感度があれば複雑な自動導入など無くても簡単に見つける事ができるため、機材構成をシンプルにすることが可能になります。(見えてさえいれば見つけるのは簡単です)
上記の星空双眼鏡で、1.5万ほど、DWARF IIや高感度カメラ+Cマウントズームレンズの組み合わせで5~6万程度です。
肉眼での観望に物足りなさが出てきて、もう一息いろいろな対象を楽しみたいという方は検討してみてください。
追記
高感度カメラ+Cマウントズームレンズを市販品で構成する場合に必要になる機材リストも記載しておきます。
・カメラ
上記リンクで12~120mmCマウントズームレンズをセットで購入できます。
・レンズ
カメラのリンク先でセットで購入(多分同じレンズ)できますが、レンズのみであればこれがおすすめです。
・モニタ+レコーダー+電源
![]() | カメラテスターIP 同軸HD(TVI/CVI/AHD/SDI)監視検出器5-in-1多機能カメラテスター 5200PLUS 新品価格 |

この機器一つでモニター、ビデオレコーダー、カメラの電源として活用できます。
上記3つと、ビデオ三脚などで気軽に始められます。
尚、カメラがSDIという映像信号を利用しますのでモニタとの接続にケーブルも必要です。
![]() | BINGFU BNCケーブル HD-SDIケーブル 1m 75Ω HD-SDI・3G-SDI等対応 4K8K対応品 映像・音声信号 5C 2本入 新品価格 |

カメラの設定はこちらを参考にしてください。(一度設定すれば電源を切っても記憶されます)
- 関連記事
スポンサーサイト