アンドロイドタブレットで有線LAN接続するには
遠征時のリモート操作用として購入したアンドロイドタブレットでもこの記事で記載したWi-Fi HaLow対応遠距離中継機を使いたくなったので調べてみました。

Wi-Fi HaLow対応遠距離中継機はモバイルバッテリーでも動作しますので、PD対応モバイルバッテリーを用意しておけば上記のようなUSB→有線LAN変換機能が付いたHUBを使えば可能です。(対応機種なら電源はPDで供給できます。家のタブレットはNG、PCの方はOK)

接続手順としては
1.機内モードにする(無線での通信手段を遮断する)
2.有線LAN接続機器(私の場合Wi-Fi HaLow対応遠距離中継機)を上記HUBに接続(電源を入れておく)
3.上記HUBをアンドロイドタブレットに接続(画面上部(WIFI接続などを確認する部分)に <--> マークが出れば接続完了
拍子抜けするほど簡単に有線LAN接続ができました。
但し、アンドロイド端末によっては対応していない機器もあるようです。
アンドロイドタブレットはキーボードやマウスも使えますので、上記HUBがあればPCチックに使うことも出来ますね。
遠征先でルータを使わない場合、天体機器制御側のMINIPCのIPアドレスを固定しておけば通信できるかな→タブレットではNG。PCなら可能(IP固定)
追伸
上記直結(天体機器制御のMINIPCとアンドロイドタブレットをWi-Fi HaLow対応遠距離中継機で接続)は無理でした。(PCだとクロスケーブルなど無くても可能でしたが、アンドロイドはアドホック通信ダメでしたね。。。そもそも有線接続時にIPアドレスを設定する場所がありません。)
送信側をルータに繋いだ場合、いつの間にかアンドロイドでもVNCをボンジュールアドレス(〇〇○.local)で動かせるようになっていました。(いつ対応したんだろう?)
いずれにしてもタブレットを使用する場合はルータが必要なので、ベランダリモート用かな(5Vで動作するモバイルルータを追加するのがもっとも楽そうです。)
![]() | 新品価格 |

Wi-Fi HaLow対応遠距離中継機はモバイルバッテリーでも動作しますので、PD対応モバイルバッテリーを用意しておけば上記のようなUSB→有線LAN変換機能が付いたHUBを使えば可能です。(対応機種なら電源はPDで供給できます。家のタブレットはNG、PCの方はOK)
![]() | 新品価格 |

接続手順としては
1.機内モードにする(無線での通信手段を遮断する)
2.有線LAN接続機器(私の場合Wi-Fi HaLow対応遠距離中継機)を上記HUBに接続(電源を入れておく)
3.上記HUBをアンドロイドタブレットに接続(画面上部(WIFI接続などを確認する部分)に <--> マークが出れば接続完了
拍子抜けするほど簡単に有線LAN接続ができました。
但し、アンドロイド端末によっては対応していない機器もあるようです。
アンドロイドタブレットはキーボードやマウスも使えますので、上記HUBがあればPCチックに使うことも出来ますね。
遠征先でルータを使わない場合、天体機器制御側のMINIPCのIPアドレスを固定しておけば通信できるかな→タブレットではNG。PCなら可能(IP固定)
追伸
上記直結(天体機器制御のMINIPCとアンドロイドタブレットをWi-Fi HaLow対応遠距離中継機で接続)は無理でした。(PCだとクロスケーブルなど無くても可能でしたが、アンドロイドはアドホック通信ダメでしたね。。。そもそも有線接続時にIPアドレスを設定する場所がありません。)
送信側をルータに繋いだ場合、いつの間にかアンドロイドでもVNCをボンジュールアドレス(〇〇○.local)で動かせるようになっていました。(いつ対応したんだろう?)
いずれにしてもタブレットを使用する場合はルータが必要なので、ベランダリモート用かな(5Vで動作するモバイルルータを追加するのがもっとも楽そうです。)
- 関連記事
-
- 制御信号無線化の問題
- 今回の撮影システム、DSC制作で購入したもの(備忘録)
- 天体機器制御用に適した機材は?
- 屋外での安定動作の要、電源について その1
- 屋外での安定動作の要、電源について その2
- 屋外での安定動作の要、電源について まとめ
- スマート家電の天文利用
- リモート観望の決定版か?Wi-Fi HaLow対応遠距離WIFIルータ
- リモート環境で便利、Wi-Fi HaLow対応遠距離中継機のレジュメ
- アンドロイドタブレットで有線LAN接続するには
- 新しいWi-Fi規格、Wi-Fi7とWi-Fi HaLowが天体機器制御にもたらす可能性
- Ubuntu22.04環境でIndigoを試す。
- 新しいMiniPCに天体機器制御環境を作る
- PC用Linuxディストリビューション AstRPC2
- 新しいMiniPCのWindows側を仕上げる(ついでにAlpacaも試す)
スポンサーサイト