fc2ブログ

INDIドライバ設定:ZWO CCD

INDIドライバを設定する上での共通事項はこちら
今回説明する機器の構成、起動に関してはこちらをご確認ください。



ZWO社の天体カメラのドライバです。
Canon DSLRなど一眼デジカメのドライバはGPhotoという汎用ドライバが使用されていますが、天体カメラは各社が出しているSDKを基に開発されているようです。

よってメーカごとにパラメーターがかなり異なります。
一眼デジカメ同様静止画キャプチャの機能設定、チェック、動画キャプチャの機能設定、チェック、設定の保存になります。
一眼デジカメと異なるのは動画でも静止画同様露出時間を変更できることです


では設定しましょう。

045.jpg

1.ドライバタブから ZWO CCD を選択(私の機材はASI120MCです。)

2.Image Setting タブを選択します。

3.カメラの縦横のピクセルサイズが正しく表示されているかを確認してください。

 正しい表示であれば、4、5の設定は必要ありません。

4.3部分のピクセル数が正しくなかった場合、正しい数値を入力してください。

5.4で入力した数値を確定します。3部分がその数値になれば良いです。

6. Raw ボタンをクリック

7. Light ボタンをクリック


以上でこのタブでの設定は完了です。



047.jpg

このタブはビデオ(ライブビュー)のカラー設定です。

1. Controls タブをクリック

2. Gain、ホワイトバランスの赤、ホワイトバランスの青を設定します

3.2の設定を確定します。

4.Gain、ホワイトバランスの赤、ホワイトバランスの青を自動で調整する場合はチェックします。

5.ビデオのカラーフォーマットを選択します。(私はRGB24を使用しています。)



046.jpg

このタブはビデオ(ライブビュー)の動作確認と設定を行います。

1. Streaming タブを選択します。

2.CCDの縦横のピクセル数が設定した数字になっているか確認します。

 (万が一数値が異なるときは右側のボックスで数値を入力し、セットボタンを押します。

3. RAW ボタンをクリック

4. SER ボタンをクリック

5. Stream On ボタンを押し、別ウィンドウでライブビューが表示されるか確認します。

※ライブビューの色がおかしければ上記 Controls タブに戻りパラメーターを調整してください。何度か繰り返し、正しい色が表示されればこのタブの設定は完了です。



048.jpg

このタブではドライバと機器の接続、静止画の動作チェックを行います。

1. Main Control タブを選択

2.露出時間を任意に入力

3. Set ボタンを押し、別ウィンドウで静止画が表示されればこのタブの設定は完了です。



049.jpg

このタブでは画像の保存場所の設定、設定の保存などを行います。

1. Option タブを選択します。

2.望遠鏡のドライバ、フォーカサーのドライバが使用しているものになっているか確認します。

3.万が一なっていない場合は、各ドライバ名を入力

4. Set ボタンで確定します。

(通常は3、4の設定はする必要がないはずです。)

5.静止画の保存場所を設定します。

6. Set ボタンで確定します。

7. 設定が反映されているか確認します。

8. Client ボタンをクリック

9. Save ボタンをクリックし、設定を保存します。


以上で設定は完了です。

CCDのドライバはメーカごとに設定項目がかなり異なりますが、CCDピクセル数、ライブビュー(動画)の設定と動作確認、静止画の設定と動作確認を行い設定を保存すれば、Ekosでトラブルが起きづらくなります。




関連記事
スポンサーサイト



初めまして

初めまして!にゃあさんのページから来ました。
今までも、検索で何度も読ませてもらっていました。3週間ほど前に機材を揃え、昨夜初めて実戦投入してきました。

天気が悪い日が続いていたので、逆にいろいろ知識武装が出来て良かったと思います。最初は読んでもINDI?Ekos?Kstars?状態でしたが、やっと理解出来るようになりました。

DIYも大好きなので、参考にさせていただきます。先日Nema17でフォカーサーをDIYしたのですが、28BYJ-48をUSB給電で動かした方が小さく出来るし、節電で給電止めてもある程度位置を保持してくれそうだな〜とか考えています。

また寄らせてもらいます。

Re: 初めまして

KENさん

はじめましてT-Studioです。
にゃあさんのブログで拝見しました。
INDIはドライバのコンパネ設定が面食らいますが、そこさえ乗り切れば安定した環境ができます。
Ekosのモジュールはそれぞれ別のソフトと捉えるとわかりやすくなるかと思います。

高速なPlateSolverや複数アプリでのドライバ利用など他にはない特徴が多数あります。

フォーカサーは28BYJ-48を利用する場合はアクセルステッパーを利用したものだと結構なトルクで動いてくれます。
私のブログでも紹介しておりますのでご参考にしてください。

No title

アクセルステッパーを利用した記事はすでに拝見してました(笑
Arduino Nano EveryでMoonliteドライバを利用しようとして既に罠にハマってました。ATmega328PのUNOかnanoしかドライバの方が対応していないのですね。

Stellarmateをベースに理解を深めて来ましたが、ラズパイ4が機能的に大丈夫なのか懐疑的になってます。64bitは最低でも1年は安定しないでしょうから。Jetson nanoでubuntu運用の方が安定するような気がして試してみようかと思っています。

天気が悪いので、頭でっかちになってます。すいません。天文に関して超素人です。

No title

KENさん

そうですね、フォーカサーはUNOまたはNanoです。(私はNanoで利用)

ラズパイは私は自分で環境作ってありますが、32ビットのままです。
未だに若干不具合もありますが、ほぼ問題なく動いています。

INDIを安定環境で使うならARM系よりインテル系のチップセットを使ったMINIPCの方が楽ですよ。

ARM系は対応が遅い上に機能が不足する部分を追加する必要があります。

Linux系もMac同様必要なものがすべてパッケージ化されてコピーするだけで使えるようになるといいのですが、、、

No title

Linuxはある程度使えるのですが、環境構築はまだ手間がかかるんですね。

とりあえず、ラズパイでEkos 、INDIに慣れようと思います。

それにしても、INDI関連で検索すると必ずT-Studioさんのページに辿り着きます。凄い情報量ですね。感謝です。

Re: No title

配布しているAstRPiのようにWebサーバで時刻合わせ機能つけたりといったネットワークまわりをいじろうとすると追加インストール、設定が必要な部分が増えますね。

環境作ってみての感覚だとインテルチップセットのMINIPCなどのほうがARM系よりは環境構築が楽です。
(Macに至ってはアプリHDDにコピーするだけでフル環境完成です。)

このブログ書いて数ヶ月した頃当地に引っ越し、悪天候続きだったので相対的にINDI絡みの記事が増えました。(笑)
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター