fc2ブログ

シンプルな天体導入支援Webアプリ AstroHopper

天体観望、写真撮影、EAA(電視観望)など、これから天文趣味を始めようという方にとって最も大きな関門になるのは空が明るすぎて、または望遠鏡などの操作が難しすぎて目的の天体を導入できない。でしょう。(望遠鏡などを購入した後にわかることですが。。。視野の狭さや操作の難しさは実際に動かしてみないとわかりませんし)

私自身もさまざまな導入支援装置を作成したり、EAAなどではPlateSolvingといった撮影画像で天体の位置解析を行える環境を作っています。

しかし、どの方法にも共通の欠点があります。

それは環境を作ることの難しさです。

エンコーダーを用いたDSCは架台の加工が必要ですし、EAAで使用しているPlateSolvingは最低でもカメラ、マウントをPCで連動する形で制御する必要があります。

もっと手軽な目盛環を利用する方法もありますが、これもDSCほどではありませんが、架台の加工が必要です。

そのような中、かなり簡単に正確に導入できるであろうWebアプリがありましたので紹介します。

AstroHopperというWebアプリです。

post-363840-0-16842500-1615970894_thumb.jpg

このアプリの面白いところはアライメント前まではスマホのプラネタリウムアプリ同様方位、ジャイロセンサーを用いますが、アライメント以降はジャイロセンサーのみで計測を行うことです。

地磁気センサーを用いる従来の方法ではどうしても誤差が大きかったのですが、昨今のスマホの優秀なジャイロセンサーのみを利用してエンコーダーの代わりをさせるという手法を取っています。

これはなかなか理にかなっています。

そして最大の利点は使用するための準備が非常に簡単だということです。

Ulanzi タブレットホルダー ipad 三脚用ホルダー スマホ三脚マウント 2.55-12.9インチ対応 iPad三脚アダプター スマホホルダー コールドシュー付き アタッチメント クリップ 1/4ネジ穴付き iPad/iPad Air/iPad Pro/iPad mini/Galaxy Tab/Surface Go対応 すべてのiPhone Androidスマートフォンに対応

新品価格
¥1,480から
(2023/5/31 17:04時点)




上記のようなアダプタなどで望遠鏡に固定すれば準備完了です。

QR_510426.png

初回のみ上記QRコードで読み取ってリンクにアクセスし、その後はホーム画面に登録しておきましょう。

そこから起動すると全画面で表示され、普通のアプリ同様に使えるようになります。

低倍率での観望であれば充分な精度があります。
多分今まででもっとも楽な導入支援方法じゃないかと思います。

これから始める方にとってはピンとこないかもしれませんが、目的の対象を視野に導入するという行為は非常に難しいです。
(特に入門用の廉価な機器ほど)

実際に操作して初めてわかることなのですが、あとから追加しようにも高価な機器の購入が必要になったり、自作するにしても加工が必要になったりとなかなか大変な思いをすることになります。

この方法を使えばかなり簡単にそこそこ精度が高い導入が可能になります。

望遠鏡を購入したけど、目的の天体の導入でお困りの方はお試しください。(過去に紹介した方法の中で一番楽です。)


追記
FinderCam with Plate Solvingというアプリも登場しました。

https://apps.apple.com/jp/app/findercam-astrophotography/id1541018483

こちらはiPhoneのカメラを使用するPlateSolvingアプリです。

それぞれアプローチの方向は異なりますが、このように簡単に利用できるソリューションが出てくるのは素晴らしいですね。


関連記事
スポンサーサイト



No title

ご紹介ありがとうございます。これは一度試してみないとです!

No title

にゃあさん

お知らせしようと思ってたところでした(笑)

少し試しただけですが、どちらもかなり良さそうです。

No title

色々でてきますね。アライメントしたあとはジャイロ・コンパスのみでトラッキングするアイデアは、なるほど、って感じです。ピッチはともかくヨーはドリフトが起こるので、それがどこまで補正できるか、あるいは定期的にアライメントするかですが、Plate Solveと組み合わせるとかなり良さそう。

自分も今似たようなの作っているので、まずは試してみて参考にします(^^)。

あとFinderCamはiPhoneの中でPlate Solveをやってしまうのですね。すごいなー。

Re: No title

nekomeshi312さん

ここに来て一気に出てきた感じですね。

nekomeshi312さんの製作記も楽しく読ませていただいてます。
確かにヨーの方は調整必要そうですが、使ってみた感じ結構精度良さそうでした。(多分6軸分調整しているのかも)

たしかにこれだけセンサー積んでるんで使わないのはもったいないですが、それを使って完結させるというプランも持ちづらいので
目からウロコでした。


まだGooglePlayに登録されていませんが、OpenLiveStackerはライブスタッキングもできますし、ASTAPの作者のHANが作者と直接やり取りしてアンドロイド用のASTAPのPlateSolveエンジンを組み込んでいます。
同じくアンドロイドのSkyEyeCamというのも内部Solver使っているみたいなので、それこそSkySafariと同期とか取れればもうEAA環境出来てしまいそうです。

システムの規制は厳しそうですが、その分センサー大量に積んでいるので案外早いタイミングでスマホでEAAが実現するかもしれませんね。

非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター