シンプルな天体導入支援Webアプリ AstroHopper
天体観望、写真撮影、EAA(電視観望)など、これから天文趣味を始めようという方にとって最も大きな関門になるのは空が明るすぎて、または望遠鏡などの操作が難しすぎて目的の天体を導入できない。でしょう。(望遠鏡などを購入した後にわかることですが。。。視野の狭さや操作の難しさは実際に動かしてみないとわかりませんし)
私自身もさまざまな導入支援装置を作成したり、EAAなどではPlateSolvingといった撮影画像で天体の位置解析を行える環境を作っています。
しかし、どの方法にも共通の欠点があります。
それは環境を作ることの難しさです。
エンコーダーを用いたDSCは架台の加工が必要ですし、EAAで使用しているPlateSolvingは最低でもカメラ、マウントをPCで連動する形で制御する必要があります。
もっと手軽な目盛環を利用する方法もありますが、これもDSCほどではありませんが、架台の加工が必要です。
そのような中、かなり簡単に正確に導入できるであろうWebアプリがありましたので紹介します。
AstroHopperというWebアプリです。

このアプリの面白いところはアライメント前まではスマホのプラネタリウムアプリ同様方位、ジャイロセンサーを用いますが、アライメント以降はジャイロセンサーのみで計測を行うことです。
地磁気センサーを用いる従来の方法ではどうしても誤差が大きかったのですが、昨今のスマホの優秀なジャイロセンサーのみを利用してエンコーダーの代わりをさせるという手法を取っています。
これはなかなか理にかなっています。
そして最大の利点は使用するための準備が非常に簡単だということです。

上記のようなアダプタなどで望遠鏡に固定すれば準備完了です。

初回のみ上記QRコードで読み取ってリンクにアクセスし、その後はホーム画面に登録しておきましょう。
そこから起動すると全画面で表示され、普通のアプリ同様に使えるようになります。
低倍率での観望であれば充分な精度があります。
多分今まででもっとも楽な導入支援方法じゃないかと思います。
これから始める方にとってはピンとこないかもしれませんが、目的の対象を視野に導入するという行為は非常に難しいです。
(特に入門用の廉価な機器ほど)
実際に操作して初めてわかることなのですが、あとから追加しようにも高価な機器の購入が必要になったり、自作するにしても加工が必要になったりとなかなか大変な思いをすることになります。
この方法を使えばかなり簡単にそこそこ精度が高い導入が可能になります。
望遠鏡を購入したけど、目的の天体の導入でお困りの方はお試しください。(過去に紹介した方法の中で一番楽です。)
追記
FinderCam with Plate Solvingというアプリも登場しました。
https://apps.apple.com/jp/app/findercam-astrophotography/id1541018483
こちらはiPhoneのカメラを使用するPlateSolvingアプリです。
それぞれアプローチの方向は異なりますが、このように簡単に利用できるソリューションが出てくるのは素晴らしいですね。
私自身もさまざまな導入支援装置を作成したり、EAAなどではPlateSolvingといった撮影画像で天体の位置解析を行える環境を作っています。
しかし、どの方法にも共通の欠点があります。
それは環境を作ることの難しさです。
エンコーダーを用いたDSCは架台の加工が必要ですし、EAAで使用しているPlateSolvingは最低でもカメラ、マウントをPCで連動する形で制御する必要があります。
もっと手軽な目盛環を利用する方法もありますが、これもDSCほどではありませんが、架台の加工が必要です。
そのような中、かなり簡単に正確に導入できるであろうWebアプリがありましたので紹介します。
AstroHopperというWebアプリです。

このアプリの面白いところはアライメント前まではスマホのプラネタリウムアプリ同様方位、ジャイロセンサーを用いますが、アライメント以降はジャイロセンサーのみで計測を行うことです。
地磁気センサーを用いる従来の方法ではどうしても誤差が大きかったのですが、昨今のスマホの優秀なジャイロセンサーのみを利用してエンコーダーの代わりをさせるという手法を取っています。
これはなかなか理にかなっています。
そして最大の利点は使用するための準備が非常に簡単だということです。
![]() | 新品価格 |

上記のようなアダプタなどで望遠鏡に固定すれば準備完了です。

初回のみ上記QRコードで読み取ってリンクにアクセスし、その後はホーム画面に登録しておきましょう。
そこから起動すると全画面で表示され、普通のアプリ同様に使えるようになります。
低倍率での観望であれば充分な精度があります。
多分今まででもっとも楽な導入支援方法じゃないかと思います。
これから始める方にとってはピンとこないかもしれませんが、目的の対象を視野に導入するという行為は非常に難しいです。
(特に入門用の廉価な機器ほど)
実際に操作して初めてわかることなのですが、あとから追加しようにも高価な機器の購入が必要になったり、自作するにしても加工が必要になったりとなかなか大変な思いをすることになります。
この方法を使えばかなり簡単にそこそこ精度が高い導入が可能になります。
望遠鏡を購入したけど、目的の天体の導入でお困りの方はお試しください。(過去に紹介した方法の中で一番楽です。)
追記
FinderCam with Plate Solvingというアプリも登場しました。
https://apps.apple.com/jp/app/findercam-astrophotography/id1541018483
こちらはiPhoneのカメラを使用するPlateSolvingアプリです。
それぞれアプローチの方向は異なりますが、このように簡単に利用できるソリューションが出てくるのは素晴らしいですね。
- 関連記事
-
- 天体入門者の障壁となる項目とその対処ーーーその3
- 入門用望遠鏡の決定版になるか? CELESTRON StarSense Explorerシリーズ
- 夏の虫対策
- 重要なキーワード 視直径、実視等級そして視野角
- 80mmEDレンズのフィールドスコープが2万円台!!
- 天体趣味を快適にする奇数の法則-その1(それぞれの方位で覚える星座(または星))
- 天体趣味を快適にする奇数の法則-その2(おすすめの視野角)
- 天体趣味を快適にする奇数の法則-その3(機材)最終
- 天文趣味における気軽の定義
- 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-その1
- 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-その2
- 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-その3
- 入門:天体写真を撮るためにおぼえておくこと-まとめ
- シンプルな天体導入支援Webアプリ AstroHopper
- デジタル時代の万能視野角 30°
スポンサーサイト