ラズパイ用アンドロイドOSライブスタッキングディストリビューション AsPiroid
ダウンロードはこちら
hash MD5
DB2D989689F2883043F702F5F60A8156
以前の記事で記載しましたが、スマホのアプリが結構面白くなってきています。
個人的にはAstroHopperがもっとも簡単に導入支援環境を作れるものだと思いますが、同じ作者がOpenLiveStackerというアンドロイドOSで動作するライブスタッキング+PlateSolvingアプリを作っています。
こちらはちょっとマニア向けの香りがしますが、上手くすればアンドロイドだけでEAA環境が完結しそうです。
そこでラズパイ用のカスタマイズアンドロイドOSとOpenLiveStacker、SynScanProアプリなどを入れたEAA用ディストリビューションを作ってみました。
組み込んであるものは以下
・OS:アンドロイド13
・APKPure(簡易GooglePlayアクセス)
・OpenAstroStacker(UVC、ASIカメラ対応のライブスタッキング+PlateSolvingアプリ(インデックスファイル取得済み)
・SynScanPro(SkyWatcher社のマウントドライバ(ネットワーク、シリアル両対応)
・VNCサーバ(リモートデスクトップ接続)
簡単な使い方
1.ラズパイにカメラ、マウント(USB、WIFIいずれもOK)を接続
2.VNCでリモートデスクトップ操作(事前にLAN内でのアドレスは調べる)
3.ラズパイSynScanPro(SkyWatcher社のマウントドライバ(ネットワーク、シリアル両対応)でマウント接続
4.リモートデスクトップ操作を行っているPC、スマホのSynScanProアプリ、またはSkySafariでラズパイ側のドライバに接続
5.OpenAstroStackerでカメラと接続
6.EAA観望
試してみましたが、ラズパイ側のSynScanProでマウントと接続するとリモート側はラズパイのIPアドレスでマウントと接続できます。
スマホやタブレットであればラズパイ側SynScanProでマウントと接続しておけば、リモート側のSkySafariのSkyWatcherドライバで直接接続できます。(SynScanProアプリがINDIなどのようにドライバ以外にサーバ機能があるためこのような接続が可能です。)
まだ動作チェック程度ですが、簡単なEAAであればこれで出来そうです。
興味ある方はお試しください。
hash MD5
DB2D989689F2883043F702F5F60A8156
以前の記事で記載しましたが、スマホのアプリが結構面白くなってきています。
個人的にはAstroHopperがもっとも簡単に導入支援環境を作れるものだと思いますが、同じ作者がOpenLiveStackerというアンドロイドOSで動作するライブスタッキング+PlateSolvingアプリを作っています。
こちらはちょっとマニア向けの香りがしますが、上手くすればアンドロイドだけでEAA環境が完結しそうです。
そこでラズパイ用のカスタマイズアンドロイドOSとOpenLiveStacker、SynScanProアプリなどを入れたEAA用ディストリビューションを作ってみました。
組み込んであるものは以下
・OS:アンドロイド13
・APKPure(簡易GooglePlayアクセス)
・OpenAstroStacker(UVC、ASIカメラ対応のライブスタッキング+PlateSolvingアプリ(インデックスファイル取得済み)
・SynScanPro(SkyWatcher社のマウントドライバ(ネットワーク、シリアル両対応)
・VNCサーバ(リモートデスクトップ接続)
簡単な使い方
1.ラズパイにカメラ、マウント(USB、WIFIいずれもOK)を接続
2.VNCでリモートデスクトップ操作(事前にLAN内でのアドレスは調べる)
3.ラズパイSynScanPro(SkyWatcher社のマウントドライバ(ネットワーク、シリアル両対応)でマウント接続
4.リモートデスクトップ操作を行っているPC、スマホのSynScanProアプリ、またはSkySafariでラズパイ側のドライバに接続
5.OpenAstroStackerでカメラと接続
6.EAA観望
試してみましたが、ラズパイ側のSynScanProでマウントと接続するとリモート側はラズパイのIPアドレスでマウントと接続できます。
スマホやタブレットであればラズパイ側SynScanProでマウントと接続しておけば、リモート側のSkySafariのSkyWatcherドライバで直接接続できます。(SynScanProアプリがINDIなどのようにドライバ以外にサーバ機能があるためこのような接続が可能です。)
まだ動作チェック程度ですが、簡単なEAAであればこれで出来そうです。
興味ある方はお試しください。
- 関連記事
-
- RaspberryPi3以降をSkyFiに
- Astroberry Serverの日本語化
- ZWO社ASiairの考察
- Raspberry Pi4
- もう一つのディストリビューション INDIGO Sky
- AstroberryのWiFiトラブルの修復
- Raspberry Pi4について(その2)
- Raspberry Pi4を購入、セットアップ
- RaspberryPi4のケース
- Raspberry4・Astroberry2.0テスト
- Astroberry2.0の変更点
- ディストリビューション再構築
- Raspberry Pi 4 に8GBバージョンが追加されました。
- ラズパイ用アンドロイドOSライブスタッキングディストリビューション AsPiroid
- ラズパイ4用64ビット版ディストリビューション AstRPi64更新版
スポンサーサイト