fc2ブログ

INDIドライバ設定:Canon DSLR

INDIドライバを設定する上での共通事項はこちら
今回説明する機器の構成、起動に関してはこちらをご確認ください。

使用する方が多いと思われるCanon一眼デジカメの設定です。
私が使用している機器は少し古いKiss X4です。

接続する前にカメラ側の設定を変更しておいてください。

○モードダイアル
・マニュアルモード

○カスタム機能設定
・ミラーアップ→する

カメラのレンズを使用してフォーカス制御する場合は
・シャッターボタン/AEロックボタン→AEロック/AF


その後、接続します。

ドライバコントロールパネルのタブが非常に多いですが、動作する必要最低限の項目を記載します。


では始めましょう。


039.jpg

上段のドライバタブから  CanonDSLR  を選択します。


040.jpg

このタブはデジカメの縦横のピクセル数、画素サイズの設定です。

1.Image Infoタブをクリック 

2.デジカメの縦横のピクセル数、画素サイズをネットなどで調べて入力

3.Setメボタンをクリック

4.状態を示す小さな表示窓が、緑色に変わり入力した縦横のピクセル数、画素サイズが反映されればこのタブの設定は完了です



041.jpg

このタブはライブニューの設定、確認になります。

1.Streamingタブをクリック 

2.RAWボタンをクリック

3.SERボタンをクリック

4.Enableボタンをクリック

5.Stream Onボタンをクリックして、ライブニューが表示されるか確認。

 ポップアップウィンドウでライブニューが表示されれば、このタブの設定は完了です



042.jpg

このタブは静止画のキャプチャ設定です。

1.Image Settingタブをクリック

2.送信する画像を圧縮する場合はComPressボタン、直接データを送信するにはRawボタン

 をクリック(圧縮行程の時間を短縮できるのでRawをおすすめ)

3.Lightボタンをクリック

4.フリップメニューから使用するISOを選択(Ekosにて変更可能)

5.フリップメニューから使用する画像保存形式を設定

6.Macで表示する画像をFITSファイルにする場合はFITSボタン、デジカメの画像をダイレクトに表示するにはNativeボタンをクリック(FITSファイルは解析用です。画像処理が目的の場合はデジカメのNativeファイルを使用します。FITSファイルはドライバが変換処理を行うため非力なマシンでは転送に時間がかかります。)

7.キャプチャ画像をMacのメモリで処理する場合はRAMボタン、SDカードで処理する場合はSD Cardボタンをクリック(SDカードにも画像を保存する場合はSD Cardボタンを選択してください。)

8.7の設定でSD Cardボタンをクリックした場合、その画像を保存する場合はSaveボタン、しない場合はDeleteボタンをクリック


以上でこのタブの設定は完了です。





043.jpg

このタブは静止画キャプチャの確認で使用します。
今回は説明しませんが、ドライバとデジカメの接続、接続解除にも使用します。

1.Main Controlタブをクリック

2.フリップメニューからシャッタースピードを Bulb に変更

3.テスト用の露出時間を入力(露出時間はEkosで変更可能)

4.Setボタンを押し、テスト撮影を行う。

 ポップアップウィンドウで撮影した画像が表示されれば、このタブでの設定は完了です。



044.jpg

このタブで今まで設定した項目を保存します。設定は必ず保存してください

1.Optionタブをクリック

2.Clientボタンをクリック(Main Controlタブでの静止画撮影チェックでポップアップ画面が表示されなかった場合は、このタブに移り、Clientボタンをクリックして再度Main Controlタブで静止画撮影チェックしてください。)

3.Saveボタンをクリックして、今まで行った設定を保存してください

 ここでSaveボタンを押さないと、次回も上記設定をしなくてはならなくなります。

 すべてのドライバのOptionタブにSaveボタンがあります。

 必ず、ドライバごとに設定後Saveボタンを押してください。

 (初回のみ、保存されれば次回からは設定する必要はありません。)

上記の通り、すべてのドライバのOptionタブにSaveボタンがありますので、各ドライバの設定は必ず保存してください。

このように動作確認して設定を保存しておけば、Ekosで制御の際、トラブルが起きづらいです。(撮影用の各種設定変更はEkosで行うことができます。)
Ekosで制御トラブルがある場合はドライバの設定を確認する癖をつけるとトラブル回避がしやすくなります。

特にキャプチャドライバと、マウントドライバはバージョンアップの際、設定項目の増減がありますので、バージョンアップした場合には必ず確認しましょう。


以上、CanonDSLRドライバの設定の説明でした。







関連記事
スポンサーサイト



No title

T-Studionさん、こんにちは
EKOSの撮影でたまにトラブルのですが、シャッターが切れずに撮影がAbortする時の原因と対処方法は一般的にどういった物が考えられるでしょうか?
indiのsetting infoを確認してくれとのメッセージが出るのですが、どこに不備があるのかわからない状態です。
なんどかFocusモジュールでシャッターの開け閉めすると復帰する時があるのですが。

No title

B.S.Revolutionさん

INDIドライバのトラブルの多くの原因はドライバコントロール画面で本来なら設定しておかないといけない値が0や空欄になっている、またはドライバ更新時に項目の呼び名などが変更されてしまい、再設定しないといけないことがほとんどです。(項目が追加されてしまうと以前の設定では動作しなくなる場合もあります。)

AstRPiでは私が所有するCanonの設定はしてありますが、今回配布したアップデート版で上手く動作しないようであれば一度設定を削除してから再度設定し直す必要があります。

その後、コントロールパネルで露出変更して撮影、ライブビューが可能かお試しください。

No title

T-Studioさん、ありがとうございます。
色々と試した結果、撮影できるようになりました。
正直なところ、何が良かったのかわからない状態です。
それでも少しは成長してるのかな?
と思うようにしています。

うまく行っている状態でのSDカードのコピーは大事ですね。
ラズパイの機嫌を損ねないうちに作成しておきます。

Re: No title

B.S.Revolutionさん

使えるようになって良かったです。
最近またアップデートの度に設定チェックし直さないと動作しなくなることが増えました。。。

フォーラムでも何度か指摘したのですが、全くかいぜんされていませんので現状ではアップデートしたらユーザーが細心の注意を払ってチェックする必要があります。
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター