fc2ブログ

INDIドライバ設定:SkySafari(Plus以上)

INDIドライバを設定する上での共通事項はこちら
今回説明する機器の構成、起動に関してはこちらをご確認ください。


INDIドライバ設定の初回としてSkySafari(Plus以上)ドライバの設定を記載します。

本家サイトに記載もありますが、少しわかりづらかったので、動作するまでのポイントを記載します。
MacのKStarsのローカルサーバを使用して機器を接続、iPhoneのSkysafariPro5でコントロールする設定です。

まずはiPhoneとWifiで接続できるようにMacの環境設定を行います。


028.jpg

システム環境設定→共有を選択



029.jpg

1.Wifiのチェックボックスをチェック

2.Wifiオプションでパスワードを設定

3.インターネット共有のチェックボックスをチェック


これでMacがWifi親機になるため、iPhoneをWifiで接続できます。

次に前回の記事でEkosよりサーバ起動したINDIコントロールパネルを設定します。(サーバを起動すると自動的にコントロールパネルが表示されます。)

コントロールパネルは2段のタブ構成になっています。

上段は接続機器、下段は選択した機器の機能設定です。


030.jpg

1.まずは上段タブからマウントドライバを選択します。
 私の場合はSkyWatcher Alt-Azです。

2.下段のConnectionタブを選んでください。

3.ドライバ名を選択して右クリック(コントロール+クリック)でメニューを出してドライバ名をコピーします。

4.その後SkySafariタブを選択します。



031.jpg

1.SkySafariドライバを選んだらOptionタブを選択します。

2.右側のボックスに先程コピーしたマウントドライバ名をペーストします。

3.セットボタンを押します。

4.右側のマウントドライバ名に切り替わり、一番左側の表示が緑色になることを確認します。

5.Saveボタンを押して設定を保存します。


以上でMac側の設定は終わりです。



次はiPhoneを設定し、接続します。


033.jpg

 iPhoneのシステム環境設定をクリック


034.jpg

 WifiからMacの親機を選択


SkySafariを起動


032.jpg

 Settingボタンをクリック



035.jpg

 スクロールして Setupをクリック


036.jpg

 1.スコープタイプをMeade LX-200 GPSに選択

 (Mac側のマウントがなんであっても上記に固定)

 2.Mac側のマウントタイプに合わせて選択

  (私の場合、自動導入の経緯台)

 3.MacのIPアドレスを入力

  (私の場合、10.0.0.1)

 4.通信するポート番号を入力

  (9624で固定

 5.Doneを押して設定終了


 (Set Time & Locationもオンにしてください。)


037.jpg

 スコープボタンをクリック


038.jpg

Connectボタンを押し、表示がDisConnectに切り替わり、星図にターゲットと、望遠鏡コントローラーが表示されれば接続完了

以上です。

セッティングの際、Set Time & Locationもオンにしておけば、INDI側のマウントの緯度、軽度、時刻を更新できます。
(ハンドコントローラーがある望遠鏡ならハンドコントローラーに緯度、経度、時刻が送信されますので、すぐにアライメントに移行できます。)

マウントドライバ名を手入力して設定すること、SkySafari側はドライバをMeade LX-200 GPSに固定など、初回の設定は戸惑うところもありますが、この組み合わせはかなり便利です。





関連記事
スポンサーサイト



No title

T-Studioさんおはようございます。私はWindowsしか使えないので基本WindowsのノートPCから使っています。Skysafariを使う場合はAndroid端末からとなります。通常はWindowsにインストールしたANSVR serverを使ってOnline Solverしています。やった事は無いのですがラズパイのみでplate solvingする事も出来るようですが(skysafariを使う場合)その場合ラズパイの処理能力を考えるとかなりの時間がかかるのでしょうか?

No title

はじめましてth2546と申します。
今indiサーバのstellarmateにandoroidタブレット上のskysafariを接続しようとしているのですが上手くいきません。この記事とおりやってみようと思います。

No title

> nonkaさん
こんにちは、私はEAAや出先ではラズパイ3とiPadでplate solvingしながら使っていますが、計測範囲を10度くらいに絞れは早いですよ。
画像を転送する時間もありませんので、PC側の処理速度にもよりますが、ラズパイ3でも今までストレスに感じたことはありません。

No title

> th2546さん
こんにちは、stellarmateは使っておりませんが、ラズパイ側の無線設定がうまくいっていればつながるはずです。
andoroid側の制約で、WifiはアドホックモードがNGです。(APモード、もしくはBluetooth)
私はiPadで使用していますので、Wifiです。(BluetoothがNGのため)

No title

> TーStudioさん
良い情報をありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

No title

> th2546さん
こちらこそよろしくおねがいします。
接続さえできればとても便利ですよ。
INDIドライバ、SkySafariの設定はそのまま使えます。
(ラズパイとスマホの無線設定が私の環境と異なりますのでそこはご確認ください。)

No title

計測範囲を10度くらいにするって言う事はAccuracy の値を大きくするって事でしょうか?

No title

> nonkaさん
デフォルトが30度ですので10〜15度に小さくします。
ラズパイ側でsolverする利点は画像の転送がないことです。
特にデジカメのように大きなファイルを使っていると無線Lanでは転送時間がかなりかかりますので、処理速度は相殺されてしまいます。
ファイル形式がネイティブファイルを選べれば変換作業もなくなりますので更に速くなります。
非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター