fc2ブログ

特集:スマホで星見-まとめ

何回かにわたってスマホのみで観望を楽しむ方法について考察しましたが、アプリの機能を上手く使えば肉眼~星座望遠鏡(光学ズーム機構のあるスマホの場合)ブースター、天体導入支援として利用できそうです。

スマホカメラの視野角はズームが付いていたとしてもかなり広角なので、星景を楽しむような形になります。

カメラの感度不足をアプリの機能(露光時間、ゲイン、撮影する場合はスタッキングなど)で補いましたが、それでも私が使用している高感度カメラよりは数段劣ります。(それでも肉眼よりは見えますが)

写真を基に天体を調べる機能に至ってはそのようなアプリがありませんので今後に期待したいところです。

わずかな機能追加で劇的に効果を上げそうなのはZWO社の天体カメラにある”ソフトウェアビニング”機能です。名前の通りソフトウェア機能で実現できますし、カメラの感度を数倍上げることができます。

今回この特集を行うことで改めて感じましたが、デジタルの力を借りれば広角での観望(探索や調査)の可能性が広がるということです。

小さいながらもメジャーな対象が見える→見えた対象がなんであるのか表示(アノテーション機能)→興味ある対象をクリックすれば詳細情報が表示されるという流れがシームレスに一つのアプリで完結すれば入門者にとっても、ベテランにとっても有用になるのではと感じました。

shot.jpg

このようにライブビューで写っているものを撮影すれば自動的に位置解析(PlateSolving)→写野内の天体情報を取得→任意の天体をクリックすることで詳細情報を表示が可能なアプリが登場すれば、スマホのような広角視野の観望をより楽しむことができるのではないかと感じました。(しつこく言っていたドラゴンボールのスカウターみたいなアプリ)

住環境が変わる度、その環境に合わせた観望、撮影環境を多数作ってきて感じたことは、天文趣味の情報が写真、高倍率(狭視野)の情報に偏りすぎているということです。(個人的にはもっと多くの楽しみ方があるように感じています。)

そして研究分野においては非常に多くの有用な情報が公開されていますが、ユーザビリティに欠けた状態であると感じています。
せっかくのデータベースが活用されずもったいない状況のように感じています。

今回スマホで星見をするというテーマで取り組んでみましたが、スマホだけでもかなり充実した観望(というより探索、調査)が可能です。。。。が、データベースの活用などに関しては操作体系に難ありです。
上記の架空アプリのように初心者でも簡単に肉眼より見える(ソフトウェアビニング、ライブスタッキングなど)機能を用いて、多くの対象を可視化→自動解析→データベースの有効活用を、わかりやすい操作で実現できれば楽しそうです。

広角で更に感度を高める環境を作れば、かなり多くの天体を確認できますし、天体が確認できれば目的の天体を見つけるのも簡単になります。撮影するにしても地球の自転にシビアになる必要もありません(シビアになる必要があるのは拡大率が高く、視野が狭いからです)
そして、天体情報へのアクセスが非常に容易になります。(見える範囲が広いから探すのも簡単です)

まあ、この方法(スマホのみで完結)では惑星や、銀河など強拡大が必要な対象のディテールを見ることはできません。(月なども米粒程度です)、が、より多くの天体を知ることが出来るきっかけにはなるかと思います。

スマホの発展を見ると、天文においてもスマホから新しい流れが出てくるかもしれませんね。
既成概念をひっくり返すような革新的なアイデアの登場に期待したいと思います。

関連記事
スポンサーサイト



非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター