北の空
いつもは南側のベランダで観望していますが、この季節は深夜まで待たないと南の空は何も楽しめる対象がありません。。。。
流行り病にかかってしまい体調はイマイチですが、そこそこ晴れていたので玄関のある北側に高感度カメラ+ズームレンズを持ち出して久しぶりに観望です。

二重星団を狙ってみましたが、残念ながら高度が低すぎて木しか見えません。。。(玄関側はベランダよりも木の障害が酷いです。。。。)

少し上の対象を狙うもやはり木が。。。

とはいえ、この季節はカシオペア座付近は対象の宝庫です。メジャーな対象が登ってくるまでマイナー天体を楽しみます。

あと少し時間が経てばアンドロメダや二重星団が見えそうですが、今度は雲が。。。。
一筋縄ではいきませんね。。。
このような視界の狭いシビアな環境だとズームレンズで視野角が変更できるのは非常に重宝します。
カメラの感度も非常に良いので広角側でも空がどのような状態なのかがすぐにわかり便利ですが、願わくばバルブ機能なども欲しいですね。
天体カメラはこのカメラにある様々な便利機能は無いですし、PC必須です。
両者を足して2で割ったような製品が出てくれば面白そうですが。。。(監視用途とかで出てくれないだろうか)
追記
木の隙間から(苦笑)二重星団ゲット

ちなみにですが、このカメラ安物のUVCキャプチャでラズパイに取り込んでいるのですがINDIドライバだと静止画だとスタッキング機能が使えます。

こんな感じ、秒数分加算平均されるので、ストリーム映像よりは若干滑らかになります。
比べてみると

微妙にノイズが減っているかな?、ちなみに静止画は2秒露出にしてあるので多分60枚のスタッキングになります。
そうこうするうちにセンターから少しズレましたがアンドロメダもゲット

リアルタイムのストリーミング映像でこれだけ見えるのだから、やっぱりバルブ機能が欲しいですね。。。
低照度に特化したカメラって、本当に少ないですね。
本当にこのカメラと天体カメラを足し合わせたような製品が出てほしいです。
流行り病にかかってしまい体調はイマイチですが、そこそこ晴れていたので玄関のある北側に高感度カメラ+ズームレンズを持ち出して久しぶりに観望です。

二重星団を狙ってみましたが、残念ながら高度が低すぎて木しか見えません。。。(玄関側はベランダよりも木の障害が酷いです。。。。)

少し上の対象を狙うもやはり木が。。。

とはいえ、この季節はカシオペア座付近は対象の宝庫です。メジャーな対象が登ってくるまでマイナー天体を楽しみます。

あと少し時間が経てばアンドロメダや二重星団が見えそうですが、今度は雲が。。。。
一筋縄ではいきませんね。。。
このような視界の狭いシビアな環境だとズームレンズで視野角が変更できるのは非常に重宝します。
カメラの感度も非常に良いので広角側でも空がどのような状態なのかがすぐにわかり便利ですが、願わくばバルブ機能なども欲しいですね。
天体カメラはこのカメラにある様々な便利機能は無いですし、PC必須です。
両者を足して2で割ったような製品が出てくれば面白そうですが。。。(監視用途とかで出てくれないだろうか)
追記
木の隙間から(苦笑)二重星団ゲット

ちなみにですが、このカメラ安物のUVCキャプチャでラズパイに取り込んでいるのですがINDIドライバだと静止画だとスタッキング機能が使えます。

こんな感じ、秒数分加算平均されるので、ストリーム映像よりは若干滑らかになります。
比べてみると

微妙にノイズが減っているかな?、ちなみに静止画は2秒露出にしてあるので多分60枚のスタッキングになります。
そうこうするうちにセンターから少しズレましたがアンドロメダもゲット

リアルタイムのストリーミング映像でこれだけ見えるのだから、やっぱりバルブ機能が欲しいですね。。。
低照度に特化したカメラって、本当に少ないですね。
本当にこのカメラと天体カメラを足し合わせたような製品が出てほしいです。
- 関連記事
-
- 高感度ズームカメラリモート観望での検証
- 高感度ズームカメラリモート対応完成
- 高感度ズームカメラ制御ボックスの追加作業とAZ-GTiの試運転
- 極寒の中高感度ズームカメラでのリモート観望
- 隙間時間に高感度ズームカメラ観望
- 春の対象を高感度監視Zoomカメラで観望
- 高感度監視カメラの友、カメラテスター
- 霞空の下高感度監視カメラ+Zoomレンズと双眼鏡の見比べ観望
- 高感度監視カメラ+Zoomレンズと大型対空双眼の見比べ観望
- 高感度監視カメラを利用した流星撮影の準備
- 北の空を見る
- まだ寒いのでリモートで高感度監視カメラ+ZOOMレンズ観望
- 久々の観望は木と雲との闘い
- 久々の高感度カメラ+電動ズームレンズでの観望(リモート→手動)
- 北の空
スポンサーサイト