fc2ブログ

Ekos -1:ドライバ起動前設定(初期設定)

いよいよEkosの操作に入ります。

初回のみドライバ起動前にEkosオプションにてEkosのドライバ関連の初期設定を行います。


022.jpg

1.Ekosアイコンをクリックしてインターフェイスを起動します。

2.Optionボタンを押して、ドライバに関連する部分の設定を行います。

そうするとOptionウィンドウが表示されますのでドライバに関連する部分を設定します。


023.jpg

1.左側のタブよりFITSタブを選択します。

2.3のチェック部分を両方クリックすると天体用CCDのFits画像をカラーで表示できます。チェックが外れているとモノクロのFits画像で表示されます。


024.jpg

1.次はINDIタブをクリック

2.INDIサーバのディレクトリ設定です。チェックボックスをチェックしてください。

3.INDIドライバのXMLファイルのディレクトリ設定です。こちらもチェックボックスをチェックしてください。

4.Fitsファイルの保存場所になります。ボタンを押して任意の保存場所を設定しましょう。

5.KStarsで設定した緯度・経度、時間などをマウントドライバに読み込ませます。

6.マウントのハンドコントローラーや、SkySafariからKStarsの緯度・経度、時間を設定します。(SkySafariドライバを追加している場合にはマウントドライバ、KStars両方の緯度・経度、時間をSkySafariから読み込みます。)

7.GPSを接続している場合はGPSの緯度・経度、時間をマウントドライバとKStarsに読み込ませます。

8.この部分は両方チェックしてください。

9.アプライボタンで確定してください。


025.jpg

1.次はEkosタブをクリック

2.ドライバ設定をドライバ起動時に読み込む設定にしてください。

3.アプライで確定します。

ドライバに関わる初期設定は以上になります。

追記:ドライバ設定とは関係ありませんが、星座名などを日本語表記にしたい場合は左側のガイド線タブをクリックしてローカライズされた名前のラジオボタンをチェックしてください。

次回はドライバの起動設定、各ドライバのコントロールパネルを具体例を用いて説明します。





関連記事
スポンサーサイト



非公開コメント

プロフィール

TーStudio

Author:TーStudio
色々工夫しながら星空を楽しんでいます。
興味あるカテゴリを選択してお楽しみください。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター