便利機能3:観望リストへの登録、活用
初期設定で観望リストの項目を登録しました。
ここでは、その項目に対象を登録し、活用する方法を説明します。

対象を右クリックして表示されるメニューから
Add ○○○ to Obserbing Listを選択します。(この例ではプレアデス星団)
そうすると下図のようなリストが表示されます。
初期設定で登録した項目が表示されますので、登録したい項目をクリックしてください。
プレアデス星団ですので冬が良いですね。

これで登録は完了です。
観望リストから登録した対象を見たい場合は以下になります。

1.メニュー:Seachをクリック→2.Observing Listsを選択→3.見たいリストを選択
これでリストが表示されます。
4のチェックボックスをクリックするとリストに登録された対象をハイライト表示できます。
項目のリストが全てハイライト表示されますので、便利機能1で記載したおすすめ対象のハイライト表示同様便利に使用できます。
便利機能1〜3を組み合わせると観望時、望遠鏡制御時、観望シミュレーション時など
いずれの場面でも効率よく対象確認や、選択ができます。
ぜひお試しください。
ここでは、その項目に対象を登録し、活用する方法を説明します。

対象を右クリックして表示されるメニューから
Add ○○○ to Obserbing Listを選択します。(この例ではプレアデス星団)
そうすると下図のようなリストが表示されます。
初期設定で登録した項目が表示されますので、登録したい項目をクリックしてください。
プレアデス星団ですので冬が良いですね。

これで登録は完了です。
観望リストから登録した対象を見たい場合は以下になります。

1.メニュー:Seachをクリック→2.Observing Listsを選択→3.見たいリストを選択
これでリストが表示されます。
4のチェックボックスをクリックするとリストに登録された対象をハイライト表示できます。
項目のリストが全てハイライト表示されますので、便利機能1で記載したおすすめ対象のハイライト表示同様便利に使用できます。
便利機能1〜3を組み合わせると観望時、望遠鏡制御時、観望シミュレーション時など
いずれの場面でも効率よく対象確認や、選択ができます。
ぜひお試しください。
- 関連記事
-
- はじめに
- 初期設定(観望用)
- 必ず使用する基本操作
- 便利機能1:本日のおすすめ対象ハイライト表示
- 便利機能2:観望機材の視野表示
- 便利機能3:観望リストへの登録、活用
- SkySafari(Plus以上)で望遠鏡のリモート操作を行うには(Mac版)
- SkySafari(Plus以上)でコントロール可能な架台リスト
- SkySafari(Plus以上)で望遠鏡のリモート操作を行うには(スマホ版(iOS、アンドロイド))
- SkySafariの観望リスト(四季分)
- SkySafari7(Plus or Pro)でINDI、Alpacaドライバをサポート
- SkySafari7(Plus)を使ってみる
- SkySafari7(Plus以上)のINDI接続機能を試す
- SkySafariをPCで使用する
スポンサーサイト